• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

ナチドイツの言語統制に関する修辞学的・コーパス言語学的研究―言語学と歴史学の協働

Research Project

Project/Area Number 19K00583
Research InstitutionGakushuin University

Principal Investigator

高田 博行  学習院大学, 文学部, 教授 (80127331)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川喜田 敦子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80396837)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsナチズム / 報道文 / スローガン / プロパガンダ / 政治的言語 / 宣伝省
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、戦時下におけるナチドイツの言語統制の実態に関して、宣伝省会議で決定された方針と新聞の報道文とを照合することにより解明し、究極的には、統制された言語表現を前にして情報を見分け聞き分けるためのリテラシーに迫ろうとするものである。
宣伝省の方針の文章には、対比法、平行法、メタファー、誇大語法、婉曲法などの修辞学的の手法が組み合わせられたいくつかの類型(隠蔽、幻惑、誘導)が区別できることがわかった。新聞記事について、『ハンブルク新聞』(1930~1945年、約2億2千万語)とナチ党中央機関紙『フェルキシャー・ベオバハター』(ウィーン版、1938~1945年、約7千万語)を機械可読の文字データ化した。このデータをもとに、コーパス言語学の手法で有意差検定を行い特徴語を抽出し、それぞれの特徴語に関して歴史学の視点からコンテクスト的意味を検討しながら、言語統制方針と実際の新聞記事との照合を試みた。
その照合の結果、例えば次のことがわかった。開戦の3ヶ月後に敗戦の可能性を隠蔽すべく、「われわれは降伏しない」から「われわれは勝利する」へのスローガン変更の方針が決定され、実際にこの新しいスローガンが新聞で繰り返し報道された。1939年末~1940年春の宣伝省会議で「Frieden(平和)という語を報道文で慎しむべし」という方針が決定され、実際に『フェルキシャー・ベオバハター』でこの語の使用が1940年に前年と比べて半減した。他方で、方針が実際の報道に反映されなかった例としては、1940年5月に戦争目的を意図的に曖昧に表現して「恒久の平和と国民の生存圏(Lebensraum)のために」という表現を繰り返すことが指示されたが、「生活圏」という語自体はどちらの新聞でも前年の1939年に最も多く用いられ、1940年以降は使用が逆に減少していることを挙げることができる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ナチ語彙Luegenpresseという神話ー言語史と現代史の視点から2022

    • Author(s)
      高田博行
    • Journal Title

      『ドイツ研究』(日本ドイツ学会編)

      Volume: 56 Pages: 12-25

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 言語データが暴くナチ語彙Luegenpresseという神話2021

    • Author(s)
      高田博行
    • Organizer
      日本ドイツ学会
    • Invited
  • [Presentation] Opfer und Taeter in der japanischen Erinnerungslandschaft2021

    • Author(s)
      Atsuko Kawakita
    • Organizer
      53. Deutscher Historikertag. Sektion “Opferkonkurrenzen in Erinnerungskulturen: Deutschland, Israel, Japan, Suedkorea”
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Fruehe Neuzeit in Deutschland 1620-1720. Literaturwissenschaftliches Verfasserlexikon. Band 3.2021

    • Author(s)
      Arend Stefanie, J. Klaus Kipf, Reinhard Gruhl, Hiroyuki Takada et al.
    • Total Pages
      958
    • Publisher
      De Gruyter
    • ISBN
      978-3-11-073123-1

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi