• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

A study of demonstratives in Ryukyuan languages: Toward an elucidation of Proto-Japonic

Research Project

Project/Area Number 19K00589
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

衣畑 智秀  福岡大学, 人文学部, 教授 (80551928)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 由華  神戸大学, 人文学研究科, 助教 (90744483)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords指示詞 / 琉球諸語 / 琉球祖語 / 上代語 / 中古語 / 直示 / 照応
Outline of Annual Research Achievements

琉球諸方言には二系列の指示詞を持つ方言と三系列の指示詞を持つ方言が存在する。しかし、それぞれの指示体系の実態がどのようなものか、また二系列指示体系と三系列指示体系がどのような歴史的関係にあるのかは明らかになっていない。本研究では琉球諸方言の指示体系について、直示用法・照応用法の調査を行い、その実態を明らかにするとともに、どのような祖体系からそれぞれの方言が変化してきたのかを明らかにし、また同時に、古代日本語の指示体系と比較することで、日琉祖語の指示体系にも迫っていく。
本年度はこのような研究計画を実行していくための柱となる論文である「琉球諸語と上代日本語からみた祖語の指示体系試論」を書籍の形で発表した。この論文では、琉球諸語の祖体系に近い指示詞の体系として、宮古伊良部方言があるのではないかということを提案した。この方言では、直示でku-とka-が主に対立し、照応ではu-がもっぱら使われるという特徴を持つ。もし、これが祖体系として正しければ、琉球諸語の中にこれに近い指示体系を持つ方言があるはずであり、その予測の下、奄美諸方言や八重山諸方言も調査する予定であった。しかし、2021年度も新型コロナウィルスの蔓延により、臨地調査にいく機会が極めて限られてしまい、これらの方言を調査することができなかった。そこで本年度からは方針をあらため、古代日本語の調査を行うことにし、万葉集、三代集、平安初期散文資料の指示詞のデータを収集した。本年度はまだ、用例を収集整理した段階であり、これらに基づいた成果の公表は来年度以降になるが、見込みとしては、上代から中古の資料から推定される古代語の指示詞の体系が、琉球祖語のものと近いものになるのではないかと思われる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

初年度である2019年度は、研究の枠組みを決める予定であって、それについてはすでに決まり、その枠組みをもとにした論文も執筆した。そのため、初年度までは計画は順調に進んでいた。しかし、新型コロナ・ウィルスの感染拡大により、2020年度は予定していた琉球諸方言の調査を行うことができず、研究計画に大幅な遅れが生じた。2021年度は、衣畑が一度宮古諸方言の調査へ赴いたが、話者の確保のため十分な指示詞の調査の時間が得られず、研究協力者も、臨地調査に出ることができなかった。よって、琉球諸方言の調査についてはほとんど進んでいない。一方、衣畑は古代日本語の指示詞を解明するためのデータ採取に着手したが、まだ成果が出る段階ではなく、現段階としては研究が遅れていると言わざるをえない。

Strategy for Future Research Activity

上に記したように、現在、予定していた琉球諸語の指示詞の調査が2年間行えていない状況にある。そこで、昨年度から古代日本語の指示詞の調査をまず行うように方針を変更し、万葉集(上代語)、三代集・平安初期散文(中古語)の指示詞のデータを昨年度中に取り終えることができた。現在はこのデータをもとに、各資料の指示詞の使用状況について分析を進めている段階であり、今年度中には論文としてその成果が公表する予定である。
一方、これまで2年間行えていない指示詞の調査も、現在のワクチンの3度目接種の状況から考えて行えるのではないかと期待している。2021年末には、代表者は宮古島に2年ぶりに出張し、不自由ながらも調査が行えることを確認している。今年度は、研究協力者である新永氏に奄美湯湾方言の、原田氏に八重山黒島方言の調査をお願いし、代表者も同行したいと考えている。また、林氏には沖縄本島方言の調査を依頼し、今年度の臨地調査はこれまで得られなかった諸方言データを採取することを目的として行なっていく。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は、新型コロナウイルスの流行により、本研究の柱となる方言調査が困難になっているためである。本年度は、代表者および分担者、協力者ともに、感染対策に十分注意を払いながら、臨地調査を行う予定であり、次年度使用額の多くをそれに費やす予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021 Other

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Information structure of the Irabu dialect in Southern Ryukyus2022

    • Author(s)
      Tomohide Kinuhata
    • Organizer
      Linguistics and Asian Languages 2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 宮古狩俣方言の結果相ufuの文法化―統語と意味のミスマッチ―2021

    • Author(s)
      衣畑智秀
    • Organizer
      日本言語学会第162回大会
  • [Book] フィールドと文献からみる日琉諸語の系統と歴史2021

    • Author(s)
      林由華・衣畑智秀・木部暢子(編)
    • Total Pages
      296
    • Publisher
      開拓社
    • ISBN
      9784758923545
  • [Remarks] 琉球諸方言の指示詞の研究 ---日琉祖語の解明を目指して---

    • URL

      https://www.cis.fukuoka-u.ac.jp/~tkinuhata/project/kaken2019/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi