• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

A study of demonstratives in Ryukyuan languages: Toward an elucidation of Proto-Japonic

Research Project

Project/Area Number 19K00589
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

衣畑 智秀  福岡大学, 人文学部, 教授 (80551928)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 由華  岡山大学, グローバル人材育成院, 講師 (90744483)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords指示詞 / 琉球諸語 / 日琉祖語 / 上代日本語 / 中古日本語 / 直示 / 照応
Outline of Annual Research Achievements

琉球諸方言には二系列の指示詞を持つ方言と三系列の指示詞を持つ方言が存在する。しかし、それぞれの指示体系の実態がどのようなものか、また二系列指示体系と三系列指示体系がどのような歴史的関係にあるのかは明らかになっていなかった。本研究では琉球諸方言の指示体系について、直示用法・照応用法の調査を行い、その実態を明らかにするとともに、どのような祖体系からそれぞれの方言が変化してきたのかを明らかにし、また同時に、古代日本語の指示体系と比較することで、日琉祖語の指示体系にも迫っていく。
このような研究計画のうち、琉球宮古語の二系列指示体系と三系列指示体系がどのような祖体系から変化したのかについては、昨年度「琉球諸語と上代日本語からみた祖語の指示体系試論」という論文で明らかにした。本年度は宮古語だけでなく、奄美語、八重山語についても指示詞の調査を行う予定であったが、長引く新型コロナ・ウィルス蔓延の影響で、奄美、八重山には調査に行くことができなかった。そのため、方針を変更し、上記の論文で再建した指示体系を日本語と比較するために、上代・中古日本語の指示詞の調査を行った。このうち、上代日本語の指示体系については、論文「上代語指示詞の指示特徴---文献を用いた観察データの構築法」を執筆し、上代日本語の指示体系は、話し手の近辺を直示的に指すコ系列と、照応や非可視的な対象を非直示的に指すソ系列からなることを統計的に明らかにした。この体系は、ku-が近称(直示)であり、u-がもっぱら照応を表す宮古祖語の指示体系と類似しているが、資料とした万葉集では、遠称ka-のような、遠く離れた指示対象を直示的に指す例に乏しく、その点では異なりも見られた。これについては和歌という資料性の問題も絡んでいると見られるため、今後、中古の散文資料も含めて用例を整理し、明らかにしていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2020年度以降、新型コロナウィルスの感染拡大により、琉球諸方言の満足行く調査ができていない。宮古語についてはある程度調査が進んだが、予定していた奄美、沖縄、八重山の調査ができず、琉球祖語の指示体系を検証するためのデータが出揃っていない。ただ一方で、昨年度は方針を古い日本語の文献調査に切り替えたため、そのデータがある程度揃い、上代日本語については論文も出版された。よって、順調とは言えないが、決定的に遅れているわけでもないと言える。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、新型コロナィルスが5類に格下げされたことにより、臨地調査への制限も大幅に緩和されている。研究協力者からは、今年度は臨地調査が行えるという連絡も受けている。よって、今年度は、奄美、沖縄、八重山のデータを一通り揃えられるものと考えている。これらを整理した研究成果が本プロジェクト期間中に公表できるかは難しいが、プロジェクト終了後に順次公刊するための基礎データとして、整備していく予定である。
一方で、文献調査については、データ自体は揃っているため、プロジェクト期間中に古代語の指示体系を明らかにする成果を公表できると考えている。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は、新型コロナ・ウイルスの感染拡大により、本研究の柱となる琉球諸方言の調査が困難になっているためである。本年度は、感染症が5類に移行したことにより、代表者、分担者、協力者ともに、臨地調査を行う予定であり、その旅費に使用額を当てる予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Syntax/Semantics discrepancy in the grammaticalization of resultatives: Evidence from Karimata-Miyako Ryukyuan2022

    • Author(s)
      衣畑智秀
    • Journal Title

      Glossa: a journal of general linguistics

      Volume: 7(1) Pages: 1--32

    • DOI

      10.16995/glossa.5858

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 上代語指示詞の指示特徴---文献を用いた観察データの構築法2022

    • Author(s)
      衣畑智秀
    • Journal Title

      福岡大学人文論叢

      Volume: 54(3) Pages: 629--670

    • Open Access
  • [Presentation] 談話の焦点からみた係り助詞カの生起位置―万葉集の上代中央語を対象に―2022

    • Author(s)
      衣畑智秀
    • Organizer
      日本語文法学会
    • Invited
  • [Remarks] 琉球諸方言の指示詞の研究 ---日琉祖語の解明を目指して---

    • URL

      https://www.cis.fukuoka-u.ac.jp/~tkinuhata/project/kaken2019/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi