2023 Fiscal Year Annual Research Report
A study of demonstratives in Ryukyuan languages: Toward an elucidation of Proto-Japonic
Project/Area Number |
19K00589
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
衣畑 智秀 福岡大学, 人文学部, 教授 (80551928)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林 由華 岡山大学, グローバル人材研究院, 講師 (90744483)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 指示詞 / 奄美湯湾方言 / 八重山黒島方言 / 日琉祖語 / 直示 / 照応 |
Outline of Annual Research Achievements |
琉球諸方言には二系列の指示詞を持つ方言と三系列の指示詞を持つ方言が存在する。しかし、それぞれの指示体系の実態がどのようなものか、また二系列指示体系と三系列指示体系がどのような歴史的関係にあるのかは明らかになっていなかった。本研究では琉球諸方言の指示体系について、直示用法・照応用法の調査を行い、その実態を明らかにするとともに、どのような祖体系からそれぞれの方言が変化してきたのかを明らかにし、また同時に、古代日本語の指示体系と比較することで、日琉祖語の指示体系にも迫っていく。 このような研究計画のうち、本年度は研究協力者に依頼して、奄美湯湾方言および八重山黒島方言の直示・照応用法の調査を行った。奄美湯湾方言のではku-, u-, a-の三系列が使い分けられ、照応用法は現代日本共通語と近い分布を示す一方、直示用法では話し手の手元をku-でもu-でも指せるなど、ku-とu-が重なる用法が見られた。一方、八重山黒島方言でもku-, u-, ha-の三系列があるが、直示で2つの物を対比する時はku-とha-の二系列のような振る舞いをし、u-は照応に広く使われることがわかった。黒島方言の意味的対立は、宮古伊良部方言の体系と非常に似ており、直示で二系列・照応に一系列の日琉祖語の指示体系に遡る可能性がある点で、貴重なデータを提供すると言える。加えて、研究代表者は今年度、これまで得られた指示体系についての知見に加え、指示副詞の変化や諸方言の分布も踏まえて、日琉祖語の指示形態素を再建する研究に取り組んだ。その結果、日琉祖語に、指示代名詞の直示用法に*ko-(近称)と*ka-(遠称)、同照応用法に*se-(>so-)、指示副詞に*ka-の4つの形態素を再建することで、古代日本語や琉球諸語の指示詞の分布が効率的に説明できることがわかった。
|