• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

ミャオ語系諸言語文法の類型論的・歴史言語学的研究

Research Project

Project/Area Number 19K00595
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

田口 善久  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (10291303)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsミャオ語 / 文法記述
Outline of Annual Research Achievements

今年度の研究内容は以下の2点になる。
1)フメー語(Hmyo, Lan Hmyo)の関係節の研究
コンサルタントへの質問やテキストに基づいて、関係節を5つのタイプに分類し、関係節構成の分布・数量を調査し、かつその機能的な差異の一端を明らかにした。この言語においては、関係節は大きく2つに分類され、名詞化辞taA-と修飾標識の-moAによって構成される。これらの関係節構成の形態素の性格によって、関係節の性格が特徴づけられる点、名詞化辞によって構成された関係節は、名詞の属性表現に傾くことがわかった。
2)形態素mmiAの研究
この形態素の機能を、対象標識、道具標識、PUT構文のTHEME、被使役者に分類し、それらのテキストにおける分布を調査した。これらの機能が、本来動詞であったmmiAと他の要素との共起する構文から文法化したものという仮説に基づいて、文法化のプロセスを想定して、他の言語における同様の現象との比較を行った。今後はこの仮説を検証すべく研究する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVID-19の世界的な流行により、当該研究に必要なコンサルタントとのやり取り、海外共同研究者との研究会など予定の活動が、2019年度の終わりには阻害をこうむった。2020年においても継続的影響をうけるものと思われる。

Strategy for Future Research Activity

上記の実績に基づき、研究を継続する。また、東アジアにおいて文法化の中心のひとつであるGET動詞の記述についても他のミャオ語との比較を行いつつ研究する。
現在、海外共同研究者とのやり取りはメール等で継続しているが、コンサルタントとの連絡はCOVID-19の状況改善を待つ。

Causes of Carryover

COVID-19の影響により一部計画していた渡航調査研究が延期となり、その費用の一部が消化しきれない形で次年度に繰り越した。来年度における渡航調査において使用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] 動詞mmiAの生態と文法化2019

    • Author(s)
      田口善久
    • Journal Title

      人文研究

      Volume: 48 Pages: 141-159

    • DOI

      10.20776/S03862097-48-P141

    • Open Access
  • [Journal Article] 羅泊河ミャオ語の関係節について~ミャオ語文法ノート(5)2019

    • Author(s)
      田口善久
    • Journal Title

      千葉大学ユーラシア言語文化論集

      Volume: 21 Pages: 33-54

    • Open Access

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi