• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

朝鮮語の閉鎖音に関する音声学的方言類型論研究:慶尚道方言の事例

Research Project

Project/Area Number 19K00597
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

山崎 亜希子  早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 准教授(任期付) (80821850)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords慶尚道方言 / アクセント / VOT / F0 / 高周波数帯域の強度 / 平音 / 激音 / 濃音
Outline of Annual Research Achievements

1)COVID-19の影響により、2021年度予定していた韓国および日本国内でのデータ収集を行うことができなかったが、すでに入手済みの朝鮮語慶尚道方言(大邱方言・釜山方言)の若年層話者データの分析を行った。2020年度後半から分析範囲を閉鎖音から摩擦音の2系列(濃音、非濃音)にも拡大し、引き続き3つの音響パラメータ(VOT、F0、子音区間の高周波数帯域の強度)を用いて分析を進めた。さらに、その結果をソウル方言の特徴と対照し、相違点の記述を行った。

2)対面での発話実験の実施が困難であるため、新たな試みとして、これまで社会言語学的観点からの研究で用いられている平壌方言ドラマ(計87分)を使った音声研究のための方法論を検討した。さらに、特定の話者(俳優)の語頭閉鎖音を対象としてVOTを中心としたパイロット的分析を行った。平壌方言の抑揚は、これまで自身が扱ってきた方言(ソウル、慶尚道)と異なるため、閉鎖音3系列(平音、激音、濃音)の対立の観点から、VOTの数値および役割も異なることが示唆される。これは2022年度も引き続き、分析を進める予定である。

3)また、新たな試みとして、日本語母語話者による朝鮮語(韓国語)学習者の朝鮮語発話音声を収集し、音響パラメータ(VOT、F0、子音区間の高周波数帯域の強度)を用いて分析を進めた。観察から得られたデータがソウル方言や慶尚道方言とどのような共通点や相違点を見せるのかをパラメータごとに対称することを中心に、2022年度も引き続き分析を進める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2020年に引き続き、COVID-19の影響により、計画していた韓国および日本国内での発話データ収集ができなかった。データ収集が可能になるまでは、引き続き既存のデータを用いて分析を進める。

Strategy for Future Research Activity

新たな発話データ収集が困難であるため、分析範囲および研究対象の方言を拡大して進める。新たな試みとして2021年度に始めた平壌方言データと日本語母語話者による学習者発話データの分析は、音声学的方言類型論研究に寄与するものであり、2022年度も継続して行っていく。
データ量が十分確保できるようになった後、これまで進めてきたパイロット分析の妥当性を検証し、成果としてまとめることを目指す。

Causes of Carryover

COVID-19の影響により、2021年度予定していた韓国および日本国内でのデータ収集ができず、旅費および被検者への謝金が生じなかった。収束後、ただちに調査開始する。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi