2021 Fiscal Year Research-status Report
Reseach on Japanese accents based on dynamic tone styles
Project/Area Number |
19K00598
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
佐藤 大和 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 研究員 (50401550)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
益子 幸江 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (00212209)
峰岸 真琴 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20183965)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 音調 / 日本語アクセント / 句音調 / 音調動態 / リズム構造 / 遅下がり現象 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度までは、日本語の共通語(東京方言)における音調動態の研究を進めてきたが、当年度は共通語に近い方言のアクセント音調との対照研究のため、北海道方言(内陸型)の音調の研究を行った。北海道方言は、アクセント体系的には東京式と言われているが、韻律的かつ音調的には東京方言と異なっており、その原因を主にアクセントの側面から検討した。 (1)共通語では語尾から数えて3番目の拍(antepenultimate)にアクセントが置かれることが多いが、北海道方言では語尾から2番目の拍(penultimate)の場合が多く、それが北海道方言特有の音調となっている。その原因として、(a)一段活用動詞と形容詞の連用形でアクセント移動がなくpenultのアクセント位置が保持される。(“たべ’て[食べて]”、“あお’く[青く]”) (b)助数詞や後続詞が続く場合、後続要素にアクセントがくる場合が多い。(“100グラ’ム”、“さんさ’い[三歳] ”、“たべな’い[食べない] ”) (c)3拍名詞には2型で且つpenultimateアクセントでもある語が多いが、これが後部要素となる複合語においてもその語のアクセントが保存される。(”ゆでたま’ご[ゆで卵]”、 ”はげあた’ま[禿頭]”) (2)北海道方言では、アクセントは狭口母音を含む拍には置かれにくく、非狭口母音の拍に置かれやすいことは報告されているが、地名や複合語の調査によっても同様の傾向が認められた。これが語の構造、音節構成、リズム等と複合して共通語とは異なる音調をもたらすことが明らかとなった。(“よ’うちえん[幼稚園]”、“しか’りべつ[然別]”、“いしか’りがわ[石狩川]”) また、SOV語順の膠着的日本語とSVO語順の孤立的タイ語の動詞連続の研究を行い、韻律と関連する休止挿入が前者では有るが後者では無く、アスペクト性の表現と相関することを示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
対面で行う音声知覚実験、およびnativeを用いたアクセント調査と音声収録が十分できる状況ではなかったため、進捗がやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、以下に留意して研究を進める。 (1)北海道方言に関して、数名の北海道方言話者を用いて、各種語や適切な句のアクセントを調査し、東京方言(共通語)との比較検討を行う。また、音声収録を行って、音響分析(音調分析)を実施し、北海道方言の発話における音調様式とアクセント形式との間の関係について検討する。 (2)従来から進めてきた東京方言音声の音調分析の定量化をさらに進め、日本語の音調の動態特性について得られた知見をまとめる。
|
Causes of Carryover |
補助事業を1年延長したため、延長期間の研究費として使用する。
|