2022 Fiscal Year Annual Research Report
Reseach on Japanese accents based on dynamic tone styles
Project/Area Number |
19K00598
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
佐藤 大和 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 研究員 (50401550)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
益子 幸江 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (00212209)
峰岸 真琴 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20183965)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 日本語アクセント / 句音調 / 音調動態 / リズム構造とアクセント / 遅下がり現象 / 方言音調 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本語アクセントの音調動態を明らかにするため、テキストの読み上げ音声ではなく、自発的な発話資料を用いてそのピッチ時間特性から音調動態を分析した。その結果以下の点が明らかになった。(1)発話の音調様式には、ピッチの急峻な上昇を伴う卓立型音調様式と平坦かつメリハリのない非卓立型音調様式があり、従来のモデルすなわち句全体のピッチの漸次的下降特性にアクセント固有の成分が重畳するモデルは必ずしも成立しない。(2)アクセントを含む主音調は4 ST (セミトーン)より高い音調領域で展開し、4 ST から0 ST に至る低い音調領域は、句や発話に終結感をもたらす音調下降領域となっている。(3)アクセントに関わる音調下降位置がしばしば後続拍上にずれる「遅下がり」現象は、アクセント音調制御が音節内母音のonset近傍と同期して開始されることと密接に関連する。 次に、東京方言との音調動態の比較・対照のため、共通語に近いと言われる内陸型北海道方言について、基本語彙、動詞・形容詞の活用、助数詞・接尾辞の接続、語構造等とアクセント音調との関連について検討を進めた。その結果、東京方言ではアクセントは語尾から数えて3番目の拍位置に置かれる傾向があるが、北海道方言では後ろから2番目の拍位置にくる傾向の強いことが明らかとなった。このアクセント音調が北海道方言らしさの音調感覚と深く関わっている。 また、日本語アクセントとの比較対照研究として、東南アジア諸語の声調の分析研究を行い、タイ語の場合には卓立表現が音調句のピッチ卓立に基づくよりは、語順の変更、強調や焦点化語句の追加など統語的手段による表現が優位であることなどを示した。 当年度(延長年度)は昨年度の研究成果の論文化と研究発表を行うとともに、北海道及び東京在住の5名の協力者による北海道方言アクセントの調査を行い、分析データの強化と拡充を図った。
|