2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K00600
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
安藤 智子 富山大学, 学術研究部人文科学系, 准教授 (00345547)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 方言 / プロソディ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、岐阜県東濃地方(美濃地方東部)西部方言のアクセントなどの音声的な特徴を明らかにすることを目指して進められている。この方言のアクセントの音韻的な体系は共通語と変わりないが、アクセントの音声的な実現や、イントネーション、リズムの点で独自の特徴を持っていることを、自然に近い会話の音声を詳細に分析することにより、明らかにしつつある。 今年度の具体的な成果は2つ挙げられる。ひとつは、多治見市の高齢層の会話データから、動詞の活用形で特殊拍(撥音あるいは引き音)にアクセント核が置かれる条件が明らかになったことであり、その条件は次のとおりである。 (1) 共通語で平板型の動詞のうち、イ音便をとりうる連用形(例:「咲いた」)は、当該方言においてイ音便が長母音化し、その伸ばした拍(引き音)にアクセント核が置かれうる(例:サー'タ)。 (2) 共通語で平板型のワ行五段活用動詞は、当該方言において連用形+接続助詞ニの場合(例:「買いに」)に活用語尾が引き音となり、そこにアクセント核が置かれうる(例:カー'ニ)。 (3) 共通語で平板型の動詞(例:「知る」)に、当該方言で否定辞ンが後続するとき、この否定辞を構成する撥音にアクセント核が置かれうる(例:シラン'ケド)。 成果のふたつめは、昨年度関西言語学会にて招聘発表をおこなった、当該方言の節初頭におけるプロソディの特徴についての分析を、さらに精度を高めて論文にまとめたことである。ここでは一定の条件下において、初頭拍の持続時間が長く、イントネーションの上昇が共通語に比べて遅いということを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルスの感染拡大により、方言調査が非常に難しくなっているため。高齢の調査協力者には、協力者のスキルと装備の問題により、対面以外の方法での調査を依頼することができない。また、若年層への調査も、学校の休校期間の影響で時間を取ることが難しくなったという事情がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
現時点では新型コロナウイルスの感染状況の好転が見通せず、方言調査の計画が立てにくいが、事態が好転し次第、フィールドワークを行う予定である。今年度中に調査が十分に行えない場合は、期間の延長を申請する計画である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの感染拡大により、予定していた実施調査ができなかったため、その旅費や調査に必要な物品の購入費用を当該年度に使用しなかったため。翌年度に感染症の蔓延状況が収束すれば、延期された調査を行うために助成金を使用する予定である。
|
Research Products
(4 results)