2019 Fiscal Year Research-status Report
A comparative study of the syntax of aspectual auxiliary verbs
Project/Area Number |
19K00601
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
松岡 幹就 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (80345701)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 進行相 / 存在動詞 / 統語構造 / 数量副詞 / 日本語 |
Outline of Annual Research Achievements |
類型が異なる世界の様々な言語で、進行相の文が存在文の構造を持つことが知られている。(1)のような日本語の「ている」形の進行文も存在動詞の「いる」と同形の補助動詞「いる」を伴っているが、その構造を他言語の進行文のものと比較した先行研究は少ないと見られる。 (1)a. 太郎が 本を 読んでいる。 b. 風が 木の葉を 揺らしている。 本研究では、「ている」進行文の構造に2つのタイプがあるとする分析を発表した。一方のタイプは、「いる」が存在の主動詞であり、文の主語が存在する事物を、また動名詞接辞の「て」が付いて名詞化された節が(音形を持たない後置詞を伴うことによって)場所を表すという、二重節の存在文の構造を持つ。もう一方のタイプは、「いる」が進行相を表す助動詞として現れる単一節構造を持つ。その上で、(1a)のように有生名詞を主語とする「ている」進行文はどちらのタイプの構造も持ち得るが、(1b)のように無生名詞を主語とするものは、当該名詞が存在動詞としての「いる」の主語になり得ないために、「いる」が助動詞となる単一節構造を持つと主張している。 さらに本研究は、上記の「ている」進行文の構造の二分類が、先行研究で問題とされていた、進行文に見られる数量副詞(「たくさん」、「いっぱい」)の例外的な解釈について、自然な説明を与えると論じている。また、この二分類は、先行研究で提案されている、バスク語の進行文の構造の二分類に対応することを示している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
進行相を表す補助動詞についての分析を論文として刊行することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
完了相を表す補助動詞についての分析を論文として刊行する。
|