• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

ラオス・ポンサーリー県におけるチベット・ビルマ系危機言語の研究

Research Project

Project/Area Number 19K00602
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

加藤 高志  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (20377766)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsラオス / 危機言語 / チベット・ビルマ
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者は、2019年8月に、ラオスのポンサーリー県ブンヌア郡において、チベット・ビルマ系の危機言語であるポンセット語とポンセット語の周辺で話されている多数派言語であるアカ・ヌクイ語の調査を行い、ポンサーリー県ブンタイ郡においてムチ(ワニュ)語の調査を行った。2020年3月にも現地調査を行う予定であったが、新型コロナウイルス感染症の流行により、実施することができなかった。加えて、2020年度も、新型コロナウイルス感染症の流行により、予定していた現地調査を行うことがまったくできなかった。よって、2019年8月に収集した録音データを、それよりもずっと前に収集できていた録音データと合わせて、総合的に分析することにした。
ポンセット語については、1999年に収集済みの話者Aの録音データと、2019年8月に収集した話者Bの録音データを合わせて総合的に分析した。その結果、1963年生まれの話者Aのポンセット語と1952年生まれの話者Bのポンセット語は非常に似ていることがわかった。また、現時点においては、夫婦ともにポンセットである場合は少なく、子供世代においてはポンセット語が失われつつあることが示唆された。
ムチ(ワニュ)語については、2010年に収集済みの話者Cの録音データ、2019年8月に収集した話者Dおよび話者Eの録音データを合わせて総合的に分析した。その結果、同じ村の3人の話者の中でも、母音に違いが見られる場合があることがわかった。
アカ・ヌクイ語については、2004年にポンサーリー県ニョートーウー郡の別の村で収集済みの話者Fの録音データと、2019年8月に収集した話者Gの録音データを合わせて総合的に分析した。その結果、両者のアカ・ヌクイ語は非常に似ていることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の流行により、2020年度に予定していた現地調査を行うことがまったくできなかったため。

Strategy for Future Research Activity

ラオス側のカウンターパートと連絡を密に取り、新型コロナウイルス感染症の流行に関する最新の情報を入手するように努める。現地調査が可能になれば、ただちに調査を行う。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の流行により、2020年度に予定していた現地調査を行うことがまったくできなかったため、次年度使用額が生じた。新型コロナウイルス感染症の流行状況が改善され、現地調査が可能になれば、ただちに調査を行うが、その際、調査の回数、日数を増やすことが可能であれば、そのようにする予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi