• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

A sociolinguistic study of the Dagur language in the Moridaba area, Inner Mongolia Autonomous Region of China

Research Project

Project/Area Number 19K00608
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

包 聯群  大分大学, 経済学部, 教授 (40455861)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 呉人 徳司  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (40302898)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsダグル語 / 危機言語 / 言語接触 / 言語変異 / 言語シフト / 混合言語 / コードスイッチング / 言語継承
Outline of Annual Research Achievements

(1)2019年8月に研究協力者に現地と連絡をとり、調査環境を整えてもらった。9月に中国内モンゴルモリンダワダグル族自治旗に行き、一週間程度の調整を行った。
(2)言語調査として、9月21日にまずモリンダワダグル族自治旗所在地尼爾基鎮から車で田舎のほうに行って、ダグル語が話せる高齢の話者から物語を取り、言語生活などについても観察をし、データの収集作業を行った。
(3)9月22日から9月24日までにモリンダワダグル族自治旗所在地尼爾基鎮にて高齢者からダグル語の語彙・物語などに関するデータの録音・録画を行った。
(4)周辺のメタ情報も収集した。言語生活の一環として他の地域と異なる言語景観が見られ、それを調査し分析を行った。2019年11月末に中国南京大学で行われた「第四回国家言語戦略高級フォーラム」にて招待講演を行う際、その研究結果を、「言語政策と言語経済ー言語景観(モリンダワダグル族自治県)を事例として」をテーマにして発表した。
(5)2019年10月から2019年度末までに調査で収集したデータの記述分析を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

調査はおおむね進んでいる。だが、当初の予定より、やや遅れていると言える。その理由としては、コロナのパンデミックの影響で、2019年度末に予定されていた二度目の現地調査、即ち、分担者との共同調査が実現されていない。

Strategy for Future Research Activity

コロナの影響がなくなり次第、速やかに現地調査を実現するつもりである。一方、2019年9月の調査で得られたダグル語のデータについて分析をし、当地域におけるダグル語の実態を明らかにしていきたいと考えている。

Causes of Carryover

コロナのパンデミックの影響で、2019年度末に予定されていた二度目の現地調査、即ち、分担者とともに現地で行われる共同調査が実現できなかったため、未使用額が生じた。また、
コロナの影響が弱まり次第、現地調査を速やかに実現する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] 中国社会科学院/南京大学/内モンゴル大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      中国社会科学院/南京大学/内モンゴル大学
  • [Journal Article] 「中国における満洲語継承の実態」2019

    • Author(s)
      包聯群
    • Journal Title

      『東アジア社会教育研究』

      Volume: 第24号 Pages: 147-156

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「言語景観による地域の活性化―大分県を事例として―」(Revitalization of Community by Linguistic landscape- A Case study in Oita Prefecture)2020

    • Author(s)
      包聯群
    • Organizer
      第五回アジア未来会議(AFC5)。渥美国際交流財団関口グローバル(SGRA)研究会が主催、フィリピンにて。
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「言語政策と言語経済―言語景観(モリンダワダグル族自治旗)を事例として」2019

    • Author(s)
      包聯群
    • Organizer
      「第四回国家言語戦略高級フォーラム」――ワークショップ・国際シンポジウム、中国言語戦略研究センター/南京大学文学院主催(中国教育部言語文字情報管理司による指導)。南京大学国際会議センターにて。
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「日本における社会言語学とモンゴル学研究について」2019

    • Author(s)
      包聯群
    • Organizer
      中国・大連民族大学文法学院(民族史研究所)にて。
    • Invited
  • [Presentation] 「ダグル語チチハル方言の特徴について」2019

    • Author(s)
      包聯群
    • Organizer
      第17回国際都市言語学会(ULS17)にて口頭発表、国際都市言語学会/陝西師範大学共催。
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi