2021 Fiscal Year Research-status Report
A sociolinguistic study of the Dagur language in the Moridaba area, Inner Mongolia Autonomous Region of China
Project/Area Number |
19K00608
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
包 聯群 大分大学, 経済学部, 教授 (40455861)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
呉人 徳司 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (40302898)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ダグル語 / 危機言語 / 言語接触 / 言語変異 / 言語シフト / 混合言語 / コードスイッチング / 言語継承 |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度にコロナの影響を受け、現地調査を実施することができなかった。そのため、2019年度に調査したデータの整理を行い、その成果の一部を論文集に掲載した(包2022)。 また、ウィチャット(WeChat)を通じて現地の関係者や話者に連絡を取り、現地のダグル語に関する動向、及びその使用現状を把握することができている。 さらに、詳細な調査項目を作成し、地元の関係者に依頼をし、代わりに調査をしてもらうことにした。物語をあわせて4本収集することができた。 2021年12月25日に「第十回 日中国際ワークショップ 現代中国における言語政策と言語継承-多言語の視点から 」(The 10th Japan-China Workshop Language Policy and Language Inheritance in Modern China: From a multilingual perspective)をハイブリットにて開催し、分担者も会議に参加した。代表者は言語接触の視点からダグル語の特徴を分析し、口頭発表を行った。また、口頭発表の一部を『現代中国における言語政策と言語継承』(第6巻、2022年3月)に収録した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナの影響を受け、現地入りできず、地元の専門家に依頼をし、物語などの録音と録画を収録してもらい、ある程度の調査を実施している。当初の予定よりやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナの影響で年度末までに現地調査をどうしても実施できない場合、実施可能のプランを作成し、地元の関係者に依頼をし、詳細な調査項目を作成し、代わりに調査してもらうことにする。そして、資料の分析を行い、国際会議やワークショップを通じて研究成果を発信する。
|
Causes of Carryover |
コロナの影響を受け、現地調査は実現できなかった。そのため、旅費の未使用額が生じた。もし年度末までに現地調査が実現できるなら調査を実施し、旅費として使用する。もし調査することができなければ、「今後の推進の研究の方策」で言及しているように、現地代替の調査を実行する際に、依頼者の旅費や人件費・データ収集費などに使用する予定であり、またワークショップを開催し、研究成果を発信する予定である。
|