• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

The development of discourse competence among Japanese/English successive bilinguals--narra

Research Project

Project/Area Number 19K00615
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

森 聡美  立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (90305392)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 祐乗坊 由利  玉川大学, ELFセンター, 助教 (80773465)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords日英バイリンガル / 国際バカロレア校 / ナラテイヴ / トピック維持 / 物事の連結 / ナラテイヴ構造 / 言語間相互作用 / 二言語習得
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、国内の国際バカロレアプログラムにて主に英語で主要教科を学び学外では日本語を使用する継続バイリンガル生徒の日本語と英語のナラティヴコーパスを構築し、談話能力の発達についてマクロ・ミクロ両視点から横断研究ならびに縦断研究を行い、二言語領域別使用環境下における二言語習得の特徴を明らかにすることを目的とする。平成28年度に採択された「基盤研究(C)(一般)(課題番号:16K02701)」において申請者が同時バイリンガル児童を対象として行った調査項目・調査方法の一部をより年齢の高い継続バイリンガルの言語分析に適用し、談話能力の代表的な指標である①トピック維持、②出来事の連結、そして③ナラティヴ構造の3領域において、バイリンガルと同等の発達段階にある各言語のモノリンガル(二言語使用下にない生徒)とを比較し、二グループ間の相違について言語間相互作用の可能性も含めて分析し、更に長期的分析に基づき発達過程を明らかにする。
令和元年度においてはデータ収集準備ならびに上記課題で収集したデータの中でも年齢の高い子供たちのデータを用いて①、②の分析を進めてきた。現段階においては先行研究で提唱されてきている言語間相互作用に関する仮説を基本的には支持する分析結果が得られている。これまで焦点が当てられてこなかった青年期バイリンガル生徒の発話の質的研究、殊に談話能力の発達について貴重なデータを提供した。また、幼少期の発達研究に偏る傾向にある二言語習得の分野において、言語発達が進んだ段階でのバイリンガル固有の言語能力についても説明し得る理論構築にも貢献した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

申請書に記載した計画については少し遅れており、データ収集については令和二年度に進める予定である。条件を満たす学校に承諾を得るところまでは進んだものの、データ収集の方法については学内の利用が難しいことから学外で生徒の安全性を確保した形での実施形態について検討を重ねるのに時間を有することになった。
分析については「基盤研究(C)(一般)(課題番号:16K02701)」で収集したデータの中でも年齢の高い子供たちのデータについて、②出来事の連結についてのコーディングと分析が一部終了し、令和元年8月に行われた国際学会にて口頭発表を行い、更にプロシーディングスへの投稿を進め、12月末に出版が完了している。

Strategy for Future Research Activity

今後は予定していたナラティヴデータ収集、書き起こしと分析を進めると共に、日本語、英語モノリンガルのデータの収集計画を遂行していく。研究課題については、上記①トピック維持、③ナラティブ構造に関する分析も順次進めていく。コロナ感染の状況によってはデータ収集が難しいことも想定されるが、状況を見ながら進めていく一方、既存のデータで可能な分析を進めることも視野に入れる。
研究の発表については、発表が決定していたオランダ開催の国際学会(延期;2021年度開催予定)を含め、コロナウイルスの感染状況により2020年度の学会参加は多くの場合困難であることが予想されるため、2020年度は紀要の執筆等を重ね、査読付き学術誌への投稿準備を進める。

Causes of Carryover

理由:データ収集が諸事情により予定通り進まなかったことにより、データ収集にかかる諸費用、参加者に支払う謝金や書き起こしやデータ分析に生じるRAへの支払いが生じなかったことが主な理由である。

使用計画:データ収集に必要なオンラインプラットフォームの契約等、データ収集の準備を進める。その上でデータ収集を実施し、書き起こし、データ分析をRAに依頼し、研究を進める。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Conceptual transfer in connecting events in Japanese-English bilingual teenagers’ narratives.2019

    • Author(s)
      Mishina-Mori, S., Nakano, Y. & Yujobo, Y. J.
    • Journal Title

      E. Babatsouli (ed.), Proceedings of the International Symposium on Monolingual and Bilingual Speech 2019 (pp. 80-85). ISBN: 978-618-82351-3-7. URL: http://ismbs.eu/publications-2019

      Volume: 2019 Pages: 80-85

    • DOI

      http://ismbs.eu/publications-2019

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Conceptual transfer in connecting events in Japanese/English bilingual teenagers’ narratives2019

    • Author(s)
      Mishina-Mori, S., Nakano, Y. & Yujobo J.Y.
    • Organizer
      The 3rd International Symposium on Monolingual and Bilingual Speech. (Chania, Greece). August 27-30.
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi