2023 Fiscal Year Research-status Report
命題態度動詞の「補部」の形式意味論研究:時制・相・法の観点から
Project/Area Number |
19K00617
|
Research Institution | Kwansei Gakuin University |
Principal Investigator |
楠本 紀代美 関西学院大学, 文学部, 教授 (50326641)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 形式意味論 / 時制 / 命題態度動詞 |
Outline of Annual Research Achievements |
命題態度動詞の「補部」節(いわゆる英語のthat-節に相当する節)は、当該動詞の直接目的語となる動詞補部として扱われるのが一般的である。しかし、その統語的および意味的立ち位置は、同じく直接目的語となる名詞句と比べて不明瞭である点が多い。本研究は日本語やスペイン語のように「かと思う/尋ねる」のように見た目上that-節のなかにwh-節が埋め込まれたような形式が可能である言語、日本語やトルコ語のように「と」、「の(を)」「こと(を)」など疑問形ではない補文標識を複数持つ言語などを研究対象に含め、多角的な比較言語学的視野から補部節の意味的・統語的特徴を明らかにすることを目的とする。実施計画で述べた「(C) 比較言語研究:Anand & Hacquard(2014)では、英語の補文をとる動詞を心理態度動詞と発話動詞に分類すると、事実動詞は前者にのみ含まれ後者には含まれないという傾向が示され、これは偶然ではなく動詞と補部の意味から自然言語全体に予想される結果であるとされている。」という仮説に対し、英語以外の言語データをもとに検証する。 英語のように叙述補文がthatに導かれる1種類のみ存在する言語と比べ、日本語では非事実動詞である発話動詞(例えば「伝える」)が「こと」節を取る場合には「と」節を取る場合とは異なる前提が発生すると考えられる。また「こと」節をとるのが一般的であると考えられている事実感情動詞(例えば「喜ぶ」)が「と」節を取る場合には逆の現象が見られる。日本語の命題態度動詞と複数の補文標識の組み合わせのデータ整理を終え、現時点では動詞と補部の意味だけではなく、補文標識の意味とその組み合わせを考慮する必要があり、Anand & Hacquard(2014)理論に修正を加える必要があると結論づけている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
データの整理を終え、Anand & Hacquard(2014)理論を日本語のような複数の補文標識を持つ言語に単純に適用できないことは明らかとなった。彼らが指摘している語用論的要因がどこまで影響するのかを含め理論の構築を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
夏頃までに理論化を進め、東京および名古屋で開催されている意味論研究会で発表し、フィードバックをもらう予定である。また所属大学の学内誌へ発表できるよう論文執筆も同時に行う。
|
Causes of Carryover |
研究会の頻度がコロナ以前にまでは回復していないこと、急遽役職に就いたためスケジュール調整が難しかったことから、特に遠方での学会や研究会への参加が困難であった。次年度は研究会の参加回数を増やす予定のため、旅費として使用予定である。
|