2023 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K00624
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
肥爪 周二 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (70255032)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 音節構造 / 訓点資料 / 拗音 / 閉音節 / 撥音 / 促音 |
Outline of Annual Research Achievements |
東寺において以下の聖教の調査をした。○第二十九箱十九号、金剛童子菩薩成就儀軌、巻上・中・下三帖。鎌倉時代建仁二年写、鎌倉時代加点(西墓点)。呉音系字音と漢音系字音が混在する。以下摘要。〔呉音と判定されるもの〕魅〈ミ〉・眉〈ミ〉(去)・微〈ミ〉(去)・廟〈メウ〉(平)・謬〈メウ〉(上)・暖〈ナン〉(平)・尿〈ネウ〉(上)・摘〈チヤク〉(入)・雄〈オウ〉・拭〈シキ〉(入軽)・流〈ル〉(去)・盞〈セン〉(上濁)・迎〈カウ〉(平)・恐〈クウ〉。〔漢音と判定されるもの〕茅〈ハウ〉(平濁)・貌〈ハウ〉(去)・月南〈タム〉(上)・敵〈テキ〉(入)・鈴〈レイ〉・銘〈メイ〉(上)・細〈セイ〉・玉〈鬼ヨク〉(入濁)。〔イ段音に続くイ音便〕恣〈ホシマヽ〉・任〈ホシマヽ〉のような無表記例が指摘される。こうした例は平安時代から存在するが、母音の長短の対立の成立時期の問題と絡み、鎌倉時代・南北朝時代の実例の収集・蓄積が求められている(ウ段音に続くウ音便も同様)。〔和訓の声点〕圧〈オサム(上上上)〉一例のみが指摘される。○第二十九箱二十五号、大毘盧遮那経広大成就儀軌、巻上・下二帖。南北朝時代康永四年(一三四五)写本。奥書には、長元九年(一〇四〇)・長暦元年(一〇三七)・長久四年(一〇四三)・寛徳二年(一〇四五)の年号が見えており、仮名字体およびその誤写の状況から判断して、平安後期の点本を、南北朝時代に移点したものと推定される。〔仮名への差声〕多くは陀羅尼部分であるが、仮名に声点が差された例が散見する。「三〈サム〉髯〈セム(平濁平)〉」「僧〈シイ〉口四〈キ(上濁)〉曩〈ノ〉」など。通常の字音への差声は一箇所のみ。「蘂〈ヌイ〉〈スイ(平上)音〉〈スイ(平平)音〉」 石山寺においては、引き続き『成唯識論』寛仁四年点の調査を行った。「穀麦〈コクメヤク〉」というかなり珍しい拗音表記例を見いだした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、関西地方の社寺での調査が徐々に復活しつつあるとはいえ、まだ完全に元の状態には戻っておらず、申請時に計画していた、平安中期訓点資料の調査を十分に実施することができていないため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は7月と12月に石山寺、8月に教王護国寺でにおいて、平安中期訓点資料の調査を実施する予定である。また、計画段階であるが、高野山大学図書館での調査も希望している。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、社寺での調査が完全には復活しておらず、申請時の計画通りに関西の社寺での調査が実施できなかったため。 調査団での調査は徐々に復活しつつあり、今後はかなりの程度実施できる見込みである。
|