• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

室町後期・江戸初期に於ける地方成立古記録・古文書の記録語・記録語法の記述的研究

Research Project

Project/Area Number 19K00628
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

堀畑 正臣  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 名誉教授 (30199559)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords室町後期~江戸初期 / 記録語と記録語法 / 上杉家文書 / 断而(だんじて) / 稼・*(峠の山が手偏)・加世義・稼・かせぎ / 東国古文書用語 / 篇目(へんもく) / 九州の古文書特有の意味
Outline of Annual Research Achievements

令和5年度は『上杉家文書』の調査を行い、記録語や記録語法、古文書表現を集め、それらを他の地方成立の古文書や古記録と比較し、相違点と共通点を検討した。
『上杉家文書』では「此等旨断而可申届之由候」(199、倉俣実経外五名連署奉書、一巻204頁)のように「断而(だんじて)「必ず・きっと」の意」が7例見える。これは『伊達家文書』、『武家家法Ⅱ』「328 北条氏陣中法度写」、小和田哲男監修・鈴木正人編『戦国古文書用語辞典』「鑁阿寺文書」に各1例と見え、東国古文書用語であろう。小学館『日国大』では明治以降の用例をあげている。
また、「加世義4例・嘉世義1例」(勤めはげむこと)は表記が「稼・かせぎ・*(峠の山が手偏)」と種々だが、東国古文書類に見える表現である。「御家風」は『上杉家文書』では「一族の主立った者」の意で使用される。打消を伴う「毛頭」は全国の古文書に見えるが、早い例は『上杉家文書』の享禄3年(1530年12/7)の「致還往以来、毛頭無疎意候処」である。珍しい例として「彼牢人衆被官中野ニ相残候者共、露色候処」の「露色」1例があった。
他の地方古文書等と比較すると『相良家』『島津家』の文書や『上井覚兼日記』に見える「篇目(へんもく)」の「喧嘩やもめごと等の訴訟」の意での使用は、九州の古文書特有であろう。『伊達家文書』の「塩味」(塩は旧字体)、「面馳走」(見参の意)、『相良家文書』の形式名詞「番」「辻」「通」や「為仁躰(部将としての意)」等、地方の古文書に特徴的な語や語句が見える。
今後の忠節を依頼する表現として、畠山尚順「彌馳走頼入候」、北条氏綱「彌可勵戦功者也」、北条氏康「彌可走廻候」「彌可相(*かせぎ)候」、足利義教「彌(たのみの異体字)思食候」等があり、地域や人によって表現法が多彩である。「後で詳細に」という表現にも「委細~」「巨細~」「万端~」と人や地域で差異が見える。

  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 室町中期~江戸初期の古記録に於ける文章・記録語・記録語法(上)2024

    • Author(s)
      堀畑正臣
    • Journal Title

      国語国文学研究(熊本大学文学部国語国文学会)

      Volume: 第55号 Pages: 1~26

  • [Journal Article] 「怨〔あた〕( 寃〔あた〕)を結ぶ」と「恨みを結ぶ」をめぐって2024

    • Author(s)
      堀畑正臣
    • Journal Title

      (印刷中)国語国文(京都大学文学部国語国文学研究室)

      Volume: 第九十三巻 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「生害」表記の出現とその意味 ー「生涯」から「生害」へー2023

    • Author(s)
      堀畑正臣
    • Journal Title

      国語国文(京都大学文学部国語国文学研究室)

      Volume: 第九十二巻 Pages: 50~70

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] シンポジウム「「武士の時代」と国語・国文学」:報告1「「武士の時代」と古文書・古記録の言葉」2023

    • Author(s)
      堀畑正臣
    • Journal Title

      西日本国語国文学(西日本国語国文学会)

      Volume: 第10号 Pages: 107~114

  • [Presentation] 「怨〔あた〕( 寃〔あた〕)を結ぶ」と「恨みを結ぶ」をめぐって2023

    • Author(s)
      堀畑正臣
    • Organizer
      筑紫日本語研究会
  • [Presentation] 「怨〔あた〕( 寃〔あた〕)を結ぶ」と「恨みを結ぶ」をめぐって2023

    • Author(s)
      堀畑正臣
    • Organizer
      国語語彙史研究会
  • [Presentation] 疑問と感性を大切にして、語学・文学/教材の研究を追求する2023

    • Author(s)
      堀畑正臣
    • Organizer
      別府大学文学部国際言語・文化学科 日本語・日本文学コース主催 国語教育講演会
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi