• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

日本語方言形態論における音韻プロセスの相互作用

Research Project

Project/Area Number 19K00636
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

佐々木 冠  立命館大学, 言語教育情報研究科, 教授 (80312784)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Keywords日本語方言 / 形態音韻論 / ウ音便 / 母音短縮 / 韻脚構造 / 水平化 / 最適性理論 / 循環性
Outline of Annual Research Achievements

2023年度は近畿地方の方言の動詞および形容詞の形態音韻論に関する調査を進めるとともに分析を行い、研究成果を3つの学会・研究会で公にした。主に分析の対象としたのは動詞と形容詞のウ音便とそれに伴う母音短縮現象である。
2023年4月16日に札幌国際大学で開かれた北海道方言研究会第237回例会で「母音短縮と母音延長:滋賀県大津市方言のウ音便」と題する発表を行い、滋賀県大津市の方言のウ音便で見られる長母音と短母音の交替は動詞の場合母音短縮で、形容詞の場合母音延長であるとする分析を公にした。
2023年10月21日に開催された日本方言研究会第117回研究発表会(オンライン)で発表した「滋賀県大津市方言のウ音便と母音長交替」では、動詞・形容詞のウ音便で生じる母音長交替はいずれの品詞の場合でも母音短縮であり、品詞によって母音短縮のあり方が異なるのは、品詞ごとに母音短縮の動機付けが異なるためであるとする分析を提案した。4月の北海道方言研究会での発表を部分的に否定する内容である。動詞における母音短縮は語幹が奇数モーラのワ行五段活用動詞でだけ生じることから2モーラの韻脚構造に動機づけられた現象であるが、形容詞の母音短縮は同じ形態統語的環境に出現する形容詞語幹への韻律上の水平化が動機付けであるため、語幹の長さが奇数モーラあるいは偶数モーラであることが関与的ではないとする分析を提案した。
2024年3月8日にポズナン(ポーランド)のAdam Mickiewizc Universityで開催されたLinguistics and Asian Language 2024の基調講演「Vowel length alternation in Otsu Japanese」は日本方言研究会で発表した分析を最適性理論でとらえ直したものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

この研究計画は進捗の遅れはコロナ禍による方言調査実施の困難によるものである。2022年度まで対面での調査が困難であったことが研究計画進捗の遅れの原因となっている。Zoomを用いたオンライン調査によるデータ収集も行ってきたが、十分な量の調査ができたとは言いがたい。データの集まりの遅れが分析の遅れにもつながっている。

Strategy for Future Research Activity

2024年度はコロナ禍が終息しているので対面による調査を積極的に進め、データ収集における遅れを取り戻したい。また、コロナ禍の間に実施してきたZoomによるオンラインでの調査も引き続き行い、データ収集に役立てる。
集まったデータをもとに分析を進め、研究成果を公にしていく。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じたのは、2023年度初頭までのコロナ禍による行動制限が原因である。コロナ禍の下で対面調査を新たに計画することが困難になり、調査で旅費を使うことが難しくなったためである。調査自体はZoomを使ったオンライン調査のかたちで継続したが、この方法だと当初予定していた旅費は使用されない。このような事情で当初想定していたよりも支出が少なくなったため、次年度使用額が生じた。
2024年度はコロナ禍の影響がほぼなくなったため、調査のための出張も積極的に行う。ただし、感染予防対策についてはコロナ禍の下で積んだ経験を活かし、調査被害が生じないように心がける。

  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 母音短縮と母音延長:滋賀県大津市方言のウ音便2024

    • Author(s)
      佐々木冠
    • Journal Title

      北海道方言研究会会報

      Volume: 100 Pages: 22-27

  • [Journal Article] 服部紀子著『「格」の日本語学史的研究:江戸期蘭文典と国学からの影響』2023

    • Author(s)
      佐々木冠
    • Journal Title

      日本語の研究

      Volume: 19(3) Pages: 49-56

    • Open Access
  • [Presentation] Vowel length alternation in Otsu Japanese2024

    • Author(s)
      SASAKI, Kan
    • Organizer
      Linguistics and Asian Languages (Adam Mickiewizc University, Poznan)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 母音短縮と母音延長:滋賀県大津市方言のウ音便2023

    • Author(s)
      佐々木冠
    • Organizer
      北海道方言研究会第237回例会
  • [Presentation] 滋賀県大津市方言のウ音便と母音長交替2023

    • Author(s)
      佐々木冠
    • Organizer
      日本方言研究会第117回研究発表会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi