• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

構文とコミュニケーション行動に関するコーパス横断的研究

Research Project

Project/Area Number 19K00642
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

澤田 浩子  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (70379022)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsコーパス / ジャンル / 場面 / 発話機能 / 構文
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、複数の言語コーパスを横断的に活用することで、日本語における構文とコミュニケーション行動との関係を解明することを目的とするものである。2019年度に「動詞句に関する構文」として「助言」に関するモダリティ形式を見たのに続き、2020年度は「名詞句に関する構文」として、主題名詞を提示する複合辞の分析を行った。使用したコーパスは『現代日本語書き言葉均衡コーパス』と『話し言葉コーパス』である。
主題名詞を提示する複合辞のうち、「Nとは」「Nって」の両形式は、どちらも<定義>を述べる際にその主題名詞を提示する用法を持つとされ、「Nって」は「Nとは」の話し言葉的な形式であるとされることが多い。確かに「Nとは」は「書き言葉コーパス」の中でもかたい書き言葉のレジスターでの出現頻度が高く、「Nって」は話し言葉コーパスか、または書き言葉コーパスでもカジュアルな文体のレジスターでの出現頻度が高い。しかし、そのような出現するジャンル・レジスターの差異だけでなく、さらに文末との呼応関係を見ると、「Nとは」は平叙文で現れることが多いのに対し、「Nって」は疑問文で現れることが多いことが明らかになった。このことは、「Nとは」が聞き手に対する働きかけ性を持たず、知識や経験を提示するというコミュニケーション行動と結びつきやすいのに対し、「Nって」は聞き手に対して経験や考えを問うたり自身の考えを共有したりなど、聞き手に対する働きかけ性を持つコミュニケーション行動と結びつきやすいためであると考えられる。単に書き言葉形式か話し言葉形式かという文体論的見方では、この両者の機能の差異を明らかにすることはできず、談話におけるコミュニケーション・ストラテジーと結びつけた構文研究が重要であることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、日本語における複数の構文を取り上げ、言語コーパスを横断的に分析することで、構文とコミュニケーション行動との関係を解明することを目的とす る基礎的研究である。3か年で、「動詞句に関する構文」「名詞句に関する構文」「文構造に関する構文」を順に見ていく計画である。2019年度は 「動詞句に関する構文」を扱ったのに続き、2020年度は名詞句に関する構文を扱い、主に主題名詞を提示する複合辞を調査し、コミュニケーション行動との関連を分析することができた。対象としたコーパスは2件と、当初の計画と比べるとやや少ないものの、その中でも「話ことば」と「書きことば」という場面間のコントラストを得ることができており、おおむね予定通り研究が進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

最終年度の2021年度は「文構造に関する構文」を見ていく。そのうち、特に文末名詞文と分裂文を取り上げ、複文構造や焦点化構造について分析を行う。文末名詞文については、すでに、述部を形成する名詞句がジャンルによって大きく出現傾向が異なることを明らかにしているが、その上で文末名詞文全体の持つ談話上の機能や、コミュニケーション行動と関連づけて分析を進める予定である。対象とする言語コーパスは、次の3件を予定している。書き言葉コーパスについては『現代日本語書き言葉均衡コーパス』を、話し言葉コーパスについては 『現代日本語書き言葉均衡コーパス』『タスク会話コーパス (基盤研究( C ) 「日本語学習者の母語場面・接触場面を対象とした対話コーパス」)』と『日本語話し言葉コーパス (旧名大会話コーパス)』 の3つである。これは、書き言葉と話し言葉、さらに話し言葉の中でも会話の場面、会話の目的(タスク会話のように目的があるもの、雑談のように特段の目的がないもの)、会話参与者の属性(大学生、社会人等)の重なりに配慮して選定した。コーパスが持つ言語データのコミュニケーション上の特性を整理し、構文とその発話機能との結びつきを明らかにすることで、プロフィシェンシーを重視する現在の言語教育に最適化した形で知見を提供することができると考える。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Usage of the Japanese Demonstrative ANO in Art Writing2020

    • Author(s)
      Takemoto Satomi; Seika Niiyama; Sawada Hiroko
    • Journal Title

      The Virtual Language and Communication Postgraduate International Seminar Proceedings

      Volume: 1 Pages: 127-130

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Usage of the Japanese Demonstrative ANO in Art Writing2020

    • Author(s)
      Takemoto Satomi; Seika Niiyama; Sawada Hiroko
    • Organizer
      The Virtual Language and Communication Postgraduate International Seminar
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「日本語話題別会話コーパス:J-TOCC」の構築2020

    • Author(s)
      中俣 尚己; 太田 陽子; 加藤 恵梨; 澤田 浩子; 清水 由貴子;森篤嗣
    • Organizer
      NINJAL国際シンポジウム「第11回 日本語実用言語学国際会議」

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi