2019 Fiscal Year Research-status Report
古代日本語における述語形式の意味と文の意味の関係に関する原理的・実証的研究
Project/Area Number |
19K00653
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
仁科 明 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (70326122)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 述語形式 / 文の意味 / 過去 / 推量 / 希望 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究「古代日本語における述語形式の意味と文の意味の関係に関する原理的・実証的研究」は、標題のとおり、文の意味と形式の意味(用法)の関係を考えることを目標とするが、2019年度当初に、当面の課題として、以下の3つの研究課題を設定したうえで研究を行った。 1)上代・中古の「き」と「けり」の用法の検討を通して、形式間のすみわけの問題を解明する。 2)中古の「らむ」の用法の検討を通して、文法形式の用法のあり方の背景にある要因のさまざまを解明する。 3)上代の広義希望表現(希望・願望・意志・意向・命令・禁止などの総称)のさまざまの検討を通して、文次元の意味のあり方の実現の多様性を確認する。 このうち、1)については、「き」「けり」の用法の収集と整理を行っていく過程で以前の研究で持っていた上代から中古にかけての変化の見通しについて、修正を行う必要が生じ、十分な成果をあげるに至らなかった。方向の修正に向けて、用例の再検討中である。つづいて、2)については、これまでに行ってきた上代の「らし」と「らむ」に関する研究にもとづいて研究を進めた結果、まとまった結論を得ることができた。3)については、これまでに見通しを得てきた、広義希望表現の意味実現のあり方の諸類型に関する見通しにもとづき、係助詞(終助詞)がかかわるタイプのものについて、用例の再整理を行った。 1)に関する修正と、3)に関する基礎作業に時間を採られた結果、1)~3)の研究課題のいずれについても、今年度中の成果の公表にはいたらなかった。が、3つの課題のそれぞれについて、事実と知見を積み重ねることができた。とくに2)に関しては2020年度の成果公表に向けて、議論のブラッシュアップを行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2019年度は、研究代表者の事情もあり、当面の問題として設定した三つの研究課題のうち、まず行うつもりであった上代から中古にかけての「き」「けり」の用法の検討(「研究実績の概要」欄に記した研究課題1))について、事実の再整理の過程で見通しの修正が必要になった(とくに、上代と中古の用法の接続についての考察が不足していたことが判明した)ことにより、基礎作業に終始することになって、研究課題全体に停滞した面があることは否定できない(とくに上代の広義希望表現の検討-「研究実績の概要」欄に記した研究課題3)-についての着手が遅れてしまった)。 年度途中で、研究課題全体についての軌道修正を行い、とくに年度の後半は中古の「らむ」の用法(「研究実績の概要」欄の研究課題2))に重点をおいて研究を進めた結果、「らむ」については考えをまとめることができた。この点では重要な進展が得られたと考えている。とくにこれまでの研究史のなかで長く問題になってきた「しづ心なく花の散るらむ」型の用法(本居宣長『詞玉緒』の「かなの意にかよふらん」に相当する)については、新たな説明の可能性について、見通しを得ることができた(これは、一面で文法形式の用法の検討に関する重要な教訓をもたらすものと考える)。が、草稿の作成にとどまっており、こちらも研究成果の論文としての公表には至っていない。 全体としては「やや遅れている」という判断が適当な状態であると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度に設定した3つの研究課題の検討を引きつづき進展させ、遅れ気味の研究を当初の予定にもどしていくことを考えている。 まず第一に、ある程度、研究が進み、考えがまとまっている中古の「らむ」の用法に関する考察(研究課題2))について、考えをブラッシュアップし、早い段階での成果公表を行うことを考えている。「らむ」をふくむ個々の述語形式の性格、述語体系全体の変容といった従来考えてきた問題に加えて、資料性の問題にも目を配っていきたい。第二に、「き」「けり」の用法(研究課題1))については、今年度の作業の中で不足が自覚されるようになった上代から中古にかけての用法の連続性に関する考察を補うかたちでひきつづき考察をすすめ、成果公表の段階にまでもっていくことを考えている。一方で「らし」とのかかわりで「らむ」の用法変化を考察してきたこととあわせて、述語体系の変化についても、重要な見通しを得られるのではないかと考える。第三に、広義希望表現の検討(研究課題3))については、これまでの研究でみてきた「もが」「てしかも」タイプ、検討中の係助詞(終助詞)が関わるタイプ、とあわせて、それ以外のタイプのものについても問題を広げるかたちで用例の検討と考察を進めていく予定である。 これらを踏まえて、さらに可能であれば、文の意味に関する原理的な考察-文次元であらわされる意味にどのようなものがどのような範囲であらわれるのか、そしてそれはなぜなのか-についても考察をすすめていきたい。
|
Causes of Carryover |
2019年度は、年度中に研究代表者が調子をくずした結果、全体の研究執行の方針について変更を余儀なくされ、予定していた予算費目の中に執行できない部分が生じた。とくに旅費・人件費と、成果公表に関する印刷費・通信費などの費目には、ほとんど予算を割くことができなかった。そうした予算の一部については、費目を変更するかたちで執行をおこなったが、予算全体の使用は遅れ、次年度以降への繰り越しの請求を行わざるを得なくなった。 (新型コロナウィルスの問題により先行きの見通しは不透明であるが、)2020年度には公表をおこなう予定の研究成果を持っていることもあり、基礎調査や考察に加えて、研究成果の公表にも力を入れたい。また、他の研究者との活発な意見交換もおこなっていきたいと考えている。当初予定していた予算については、予定通りの執行をおこなう一方で、2019年度から2020年度に繰り越した予算については、主に2019年に手薄になってしまった成果公表に関する費目に重点的に配分するかたちで執行をおこなう予定である。
|