2019 Fiscal Year Research-status Report
A study of concrete-level constructions
Project/Area Number |
19K00657
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
大谷 直輝 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (50549996)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 構文文法 / 用法基盤モデル / コーパス / 談話 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究計画の1年目である2019年度には、以下のような研究を行う事で、研究計画全体の基盤固めを行うと同時に、研究の学際的な広がりの可能性を探った。 第一に、本研究プロジェクトの学術的な背景となる用法基盤モデルに基づく構文文法に関する概説書『ベーシック英語構文文法』をひつじ書房から出版することで、構文文法の背景、対象、方法論、応用等を体系的にまとめた。第二に、人間が持つ言語知識に見られるネットワークをなすという特徴に関する見解をまとめ「語彙に意味ネットワーク」を『認知言語学II』に執筆した。ここでは、語の内部と、語と語の間に見られる様々なつながりの解説を行った。第三に、不規則的な構文であるbetter off構文の共時的な研究を行い、国際認知言語学会で発表をした。また、better off構文の歴史的な成立に関する通時的な研究をまとめ、2021年に開かれる国際構文学会での発表が決まった。第四に、「ことばと談話認知研究会」を立ち上げ、毎月の研究会を行い、談話・認知的な研究を行う素地を作った。第五に、構文文法の概要や研究手法を解説する招待講演を広島大学にて行う事で、最先端の構文文法の知見に関する意見交換を行った。(同様に、3月に2件、講演が予定されていたが、新型コロナウイルスの影響でキャンセル。)第六に、思考、談話、認知に関して長年研究を行ってきたWallace Chafeの新刊『Thought-based Linguistics: How Languages Turn Thoughts Into Sounds』に関する書評の執筆を行った(現在審査中)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在までの研究がおおむね順調に進行していると考える理由は以下のとおりである。 1点目は、本研究の出発点となる構文文法に関する日本で初めての体系的な概説書を出版したからである。本研究では、構文文法の学際的な方向性を見せることが一つの目標であるが、その出発点として、これまでの構文文法の研究を200ページを超える書籍にまとめた点は有意義と考えられる。 2点目は、具体的な構文の研究を進めているからである。better offという先行研究では論じられていない構文に注目をして、コーパスを用いた定量的な分析をすることで、better off構文の成り立ち、助動詞的な機能、不規則性などを明らかにしている点で有意義と考えられる。 3点目は、研究をすすめる基盤としての研究会を主宰した点が挙げられる。2019年度に8回行った研究会では、談話的な機能言語学の入門書を読むことで、言語学、文化人類学、会話分析、翻訳学など様々な背景を持つ参加者と積極的に意見交換を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究はますます学際的・実証的な方向へ研究を進める予定である。 第一に、学際的な方向性としては現在編集に関わっている2冊の学際的な研究所の出版を進める。一つ目は、中山俊秀氏(東京外国語大学)企画をした『認知言語学と談話機能言語学の接点』(ひつじ書房)である。ここでは、認知言語学、構文文法、談話機能言語学、相互行為言語学、会話分析などの学際的な研究を紹介する。二つ目は、金澤俊吾氏(高知県立大学)、柳朋宏氏(中部大学)と、企画をした論文集『語法と理論との接続を目指して―英語の通時的・共時的広がりから考える17の論考』(ひつじ書房)である。ここでは、理論と記述という観点から、理論的な研究と記述的な研究の双方を意識した論文集を編集する。 第二に、実証的な方向性としては、コーパスを用いた言語研究の方法を「認知言語学とコーパス研究」としてまとめ、『実験認知言語学』の一章として執筆する。また、共時的な研究だけでなく、通時的な研究も始め、大規模コーパスを用いた言語変化の研究も行う。 第三に、コーパスを用いた応用的な面として、『英語コロケーション辞典』の編集を行う。特に、大きな見出し語の執筆を担当する。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由はいかのとおりである。第一に、国際学会にて研究成果を発表する予定であったが、発表をする国際学会が日本国内で行われたため、海外出張に伴う出費がなくなった。第二に、研究を円滑に行うためにパソコンの購入を予定していたが、パソコンを買い替えるにともに、多くのソフトウェアを購入する必要があるため、購入を延期することとした。第三に、新型コロナウイルスの影響で、2月3月に計画されていた、宿泊を伴う、複数の研究会への参加が叶わなくなった。 次に、使用計画については以下のとおりである。第一に、新型コロナウイルスの流行の状況にもよるが、これまでに行ってきた研究をまとめ、国際学会にて研究発表を行う予定である。第二に、研究が滞っている構文の実在性に関する心理実験に関して、研究計画を整え、実験を行う。研究に伴い、人件費や謝金が発生する。第三に、対面での共同研究が難しくなった現状を踏まえ、オンラインでの研究を円滑に行うための設備を整える。
|
Research Products
(6 results)