2021 Fiscal Year Research-status Report
A study of concrete-level constructions
Project/Area Number |
19K00657
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
大谷 直輝 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (50549996)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 構文文法 / 認知言語学 / 用法基盤モデル / 構文化 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究計画の3年目である2021年度は、用法基盤モデルに基づく実証的な言語研究を行う方法論として自然言語処理を取り入れた研究を開始すると同時に、構文文法の研究を学際的に行うためのネットワークの構築を行った。主な研究実績は以下の通り。第一に、自然言語処理学会にて、構文文法に基づく仮説を言語モデル(BERT)を用いて実証的に検証する共同発表(2件)を行い、言語研究の研究サイクルの提示を行った。第二に、日本認知言語学会において、構文文法の第一人者であるMartin Hilpert氏をディスカッサントに迎え、構文文法の学際的な研究の方向性を探るワークショップを行った。第三に、英語における理論的研究と記述的研究をつなぐ目的をもって、『語法と理論の接続を目指して―英語の通時的・共時的広がりから考える17の論考』(ひつじ書房)を共同で編集した。またその中で、不規則性を持つ構文の例として、「前置詞の補語位置に現れる前置詞句の補語句用法」に関する論文を執筆した。第四に、国際構文学会にて、構文化に関する研究発表を行った。第五に、構文文法の根幹となる考え方を再考する『構文文法の基本的な考え方に ついて問い直す』という論文を共同で認知言語学会のプロシーディングズに出版した。第六に、「認知言語学を紡ぐ」森雄一・西村義樹・長谷川明香(編)の書評を『英文学研究』に執筆した。また、研究結果を社会に還元するために、構文文法に基づく「英語の文法」に関する連続講義(朝日カルチャーセンター新宿校、 6回)を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在までの研究がおおむね順調に進行していると考える理由は以下のとおりである。 1点目は、「言語使用の中から創発する言語知識はどのようなものであるか」という本研究の根幹となる意識を研究するための学際的な体制が構築できつつあるからである。前年度までは、言語学においては用法基盤モデルの二つの流れである認知言語学と談話機能言語学の接点に注目をしていたが、2021年度は、特に、自然言語処理の研究者との共同研究を継続して行い、2022年度の日本英文学会のシンポジウムに向けて、研究会を重ねている。また、構文文法については、国内外の研究者と積極的にワークショップ等を行い、共同論文も執筆している。さらに、言語の社会性という近年の潮流との融合も目指し、ワークショップを企画している。 2点目は、学際的な研究を行うための対象となる魅力的なテーマが見つかったからである。better off構文の通時的発展を中心として、現代英語に存在する形式的にも意味的にも不規則な構文の研究が進んだ結果、理論的な示唆が多く得られることとなった。また、前置詞句の名詞的な用法に関する論文の出版も行い、現象の記述の面で、研究が進んだ。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究は2022年度までの研究成果を踏まえ、これまでに構築した学際的な研究のネットワークを利用しながら、国内外の学会で積極的に、「人間が持つ言語知識はどのようなものであるか」を探るための研究を進めていく予定である。 第一に、構文を実証的に研究するための方法論に関して、自然言語処理の知見を導入する方法を検討する。2022年5月に開かれる「日本英文学会」シンポジウムで自然言語処理の研究者とともに理論を検証する実証的な方法を検討する。第二に、言語学者のメタ言語である言語理論におけるバイアスを検討するシンポジウムを日本英語学会にて行う。特に、英語学が他の言語学に与える負の影響を検討することで、メタ言語がどの程度中立的であるかについて議論する。第三に、日本認知言語学において、社会認知言語学の研究方法を模索するワークショップに参加する。第四に、better off構文を中心として、言語使用の場から創発する言語知識を検討するための論文を執筆する。第五に、自然言語処理と認知言語学を融合した研究プロジェクトに参加をし、実際の現象の分析を通して、学際的な研究を行う。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由は主に、研究関係の旅費の使用が予定通りにいかなかったからである。第一に、参加を計画していた国際学会での発表が新型コロナウイルスによってオンラインになったため、旅費が不要になった。第二に、共同研究促進や学会発表に関する国内の出張も新型コロナウイルスの影響でほとんどが不可能となったからである。 使用計画については以下のとおりである。第一に、新型コロナウイルスの流行の状況にもよるが、これまでに行った研究をまとめ、国際学会にて研究発表を行う予定である。第二に、新型コロナウイルスによって遅れていた共同研究を開始するに伴い、心理実験やデータの構築や謝金、文献等を含め、準備の費用が必要となる。第三に、今後、遠隔にて研究会議や打ち合わせを進めるために必要な機器の整備を行う。
|
Research Products
(7 results)