• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

A Contrastive Phonological Analysis of Marginal Word-formation Processes in Japanese and English

Research Project

Project/Area Number 19K00663
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

太田 聡  山口大学, 人文学部, 教授 (40194162)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords短縮語 / アクセント / 頭文字略語 / 複合語
Outline of Annual Research Achievements

令和2年度は、2本の論文で短縮語および頭文字略語に関する分析・提案を行い、1本の書評論文で複合語に関する考察を行った。
まず、日本語の短縮語形成においては、アクセントの位置が重要な働きをしていることを明らかにした。例えば、「マイクロ↓フォン」という語(↓はピッチがそこで落ちることを表す)では「ロ」にアクセントがある。そして「マイク」という短縮形は、アクセントのある箇所よりも前の部分を残す形で作られたと分析できる。この「アクセントの位置よりも前の部分を残す」というパターンあるいは法則は、非常に多くの短縮形を説明でき、無意味語を用いた実験においても有用であることが確認できた。また、例えばinformation → infoなどの英語の短縮例においても、アクセントの位置が関与していることを指摘した。
次に、短縮もしくは省略の一種であるが、頭文字を抽出して作る頭文字略語(initialism)のアクセント型について調査した。例えば、BBCという頭文字略語を英語として発音する際には、第1強勢が最後の文字のCに置かれる。日本語においても、例えばNHKという頭文字略語を読み上げると、最後のKにアクセントが与えられる。よって、日英語はアクセントのタイプに違いはあれども、頭文字略語においては最後の部分が卓立するという共通性があることになる(ただし、例えばFMのような2文字から成る略語の場合には、日本語では平板型のアクセントになることが多く、必ずしも後ろ側が目立つわけではない)。
書評論文においては、書評対象のBauer (2017)が複合語の意味的側面の分析を中心としているが、特に複合動詞の場合には、音韻的側面にも注目すれば、より興味深い議論が展開できることなどを指摘した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

短縮語や頭文字略語に関する研究は十分に行えたが、混成語に関する分析が予定通りには進まなかった。また、コロナ禍で出張が全くできなかったため、研究打ち合わせや研究発表を計画通りに行うことができなかった。

Strategy for Future Research Activity

まだ十分に行えていない混成語に関するデータの統計分析を行なった上で、論文にまとめる。また、可能であれば、これまでの研究成果を書籍として出版したい。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染が収束せず、出張が全くできなかったため、旅費が未使用となった。また、被験者を募っての実験ができなかったため、人件費・謝金も未使用となった。令和3年度は、できるだけ多く学会・研究会に参加して、令和2年度の分と合わせた旅費を使用するようにしたい。物品費と人件費・謝金も計画的に執行するようにするが、もし残額が出るようであれば、研究成果報告書の発行を考えたい。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 日本語の借用語の省略形に関する予備的考察2021

    • Author(s)
      太田 聡
    • Journal Title

      音韻研究

      Volume: 24 Pages: 69-76

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 短縮語の形成に関する一考察2021

    • Author(s)
      太田 聡
    • Journal Title

      科学研究費補助金基盤研究(B)(一般) 隣接諸科学乗り入れ型の手法による音韻理論の外的・内的検証の研究 研究成果報告書

      Volume: ー Pages: 7-20

  • [Journal Article] Book Review: Laurie Bauer, Compounds and Compounding, Cambridge: Cambridge University Press, 20172020

    • Author(s)
      Satoshi Ohta
    • Journal Title

      英語と英米文学

      Volume: 55 Pages: 51-58

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi