2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K00664
|
Research Institution | Fukuoka University of Education |
Principal Investigator |
岡 俊房 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (00211805)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 格 / 一致 / ラベル / 転送 / 位相 / 基準位置 / EPP / ECP |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究を開始するにあたって、次の三つの目的を掲げた。1. 「格」とは何か。(一般に考えられているように「格」は意味解釈を受けないとすると、そのようなものが何故言語に存在するのか。)2. 「ラベル」は存在するのか。(意味解釈のために「ラベル」は必要ないのではないか。そうであるとすれば「ラベル」自体存在しないのではないか。)3. 「素性一致操作(Agree)」はいったいどのような操作か。(統語部門(Narrow Syntax)の基本操作が「併合(Merge)」であるとするなら、「素性一致操作」はいったいどのようなメカニズムなのか。) これらの目的の実現を目指し、本年度においては、おもに二つのことに取り組んだ。(1)ラベル付け理論が統一的に説明しようとする現象、すなわちEPPとECPという統語論研究において永らくメインの研究テーマとなっている現象を含む「基準位置(Criterial positions)」に関わる基本現象を素性一致操作のメカニズムに基づいて統一的に説明する素性一致理論の構築。(2)さらに、素性一致は併合により主要部移動が起こり、併合された主要部+主要部が転送(Transfer)されて同時に削除され、その際当該素性が復元可能性の条件の下で削除されるというプロセスである、すなわち、素性一致とは「非顕在的主要部移動」であるという提案。 (1)の取り組みの意義は、統語理論の今後の研究において、直接的な経験的証拠を持たないラベル付けに依存することなく理論を構築していくことの可能性、有益生を示すところにある。(2)の意義は、統語部門の操作を併合に限定するより制限的な理論を構築するための一つの方向性を示すところにある。いずれも今後の統語理論研究にとって重要な問いを投げかけるものである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究の実質的な中身を目的に照らすと、当初の計画以上の進み具合である。しかし、成果を公表してフィードバックを得てさらに研究をより深く進めていくべきであると考えると、この観点からは十分とは言えない。「5.研究実績の概要」に記した(1)の取り組み(「基準位置に関わる基本現象を素性一致操作のメカニズムに基づいて統一的に説明する素性一致理論の構築」については、成果を公表すべく、開拓社から刊行される最新英語学・言語学シリーズ第2巻「移動を巡る諸問題」に掲載予定の論文「素性一致メカニズムと移動現象」の原稿執筆をほぼ終えたところであるが、まだ刊行には至っていないため当然のことながらフィードバックも得られていない。(2)の取り組み(素性一致とは「非顕在的主要部移動」であるという提案)については、上記論文の一部として執筆していたが、紙数の関係で削除しており、今後発表の機会を得る必要がある。 また、研究目的の一つである、格の探究については、当初はアイスランド語における長距離一致について突き詰める計画であったが、本年度においては、実現していない。他にも、CED現象の追究など、最初に計画していながらまだ着手していない取り組みが他にもある。さらに、研究実施の方法として他の研究者と直接対話することを計画していたが、諸般の事情により、思うようには実行できなかった。 以上のことを考慮すると「当初の計画以上に進展している」とは言えないが、「おおむね順調に進展している」とは言えるであろう。
|
Strategy for Future Research Activity |
まず、「素性一致理論の構築」については、成果発表をより積極的に行い、他の研究者との交流を通じて、議論を深め、より望ましい理論に発展させていくことを目指す。さらに、「非顕在的主要部移動」による素性一致メカニズムについても、Wh-in-situ現象や束縛現象をより詳細に検討し、より精緻なメカニズムに磨き上げていくことを目指す。 また、CED現象については、どのような形で素性一致理論の説明領域に入ってきうるのかを再検討し、可能であれば理論を複雑にすることなく拡張していくことを目指したい。アイスランド語等の長距離一致現象にも着手したい。 方法論として、自分のアイデアを明確にし、また新たなアイデアを得るために、本年度はかなわなかったが、国内、海外を問わず、本研究と関連のある研究を最先端で遂行していると直接交流する機会を持ち、議論を深めたい。
|
Causes of Carryover |
本年度は、新型コロナ感染症の影響等もあり、国内、海外の研究者と直接会って議論する機会が十分に得られなかった。そのため当初想定していた旅費が使われずに残ったため次年度に回すこととなった。次年度は、本年度未使用分も活用し、より積極的に研究者との交流を行うこととする。
|