2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19K00664
|
Research Institution | Fukuoka University of Education |
Principal Investigator |
岡 俊房 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (00211805)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 素性一致 / 格 / ラベル / 位相 / EPP / ECP / 非顕在的主要部位道 / 束縛条件 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究を開始するにあたって、次の三つの目的を掲げた。1. 「格」とは何か。(一般に考えられているように「格」は意味解釈を受けないとすると、そのようなものが何故言語に存在するのか。)2. 「ラベル」は存在するのか。(意味解釈のために「ラベル」は必要ないのではないか。そうであるとすれば「ラベル」自体存在しないのではないか。)3. 「素性一致操作(Agree)」はいったいどのような操作か。(統語部門(Narrow Syntax)の基本操作が「併合(Merge)」であるとするなら、「素性一致操作」はいったいどのようなメカニズムなのか。) 1と2に関しては、2021年7月刊行(開拓社、共著)「移動現象を巡る諸問題」に所収の第2章「素性一致メカニズムと移動現象」(単著)に研究成果をまとめている。格と一致素性を同一視するシステムを提案し、位相理論と素性一致理論を発展させることで、ラベルそのものを統語理論から排除することに成功した。 3に関しては、まず素性一致操作操作は、統語的な非顕在的主要部移動(集合併合)による生み出される統語体(あるいは統語関係)に対する形態的操作と考える。このアイデアをさらに発展させ、一致現象に留まることなく、元位置Wh現象や束縛現象についても非顕在的主要部移動アプローチの有効性を探究した。とくに束縛現象に関わる研究成果は、最終年度の令和5年11月に日本英語学会第41回大会で「束縛現象に対する非顕在的主要部移動アプローチ」として発表した(令和6年刊行のプロシーディングには“A Covert Head-Movement Approach to Binding Phenomena”として論文を掲載)。これは束縛条件A,B,Cの示す現象を非顕在的主要部移動を用いて統一的に説明する、斬新で画期的なアイデアであると言える。
|