2020 Fiscal Year Research-status Report
A study on the syntactic structure of the middle field and related grammatical phenomena
Project/Area Number |
19K00666
|
Research Institution | Miyazaki Municipal University |
Principal Investigator |
福田 稔 宮崎公立大学, 人文学部, 教授 (00228917)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 浩一郎 名桜大学, 国際学部, 教授 (50279064)
古川 武史 福岡工業大学, 社会環境学部, 教授 (80238667)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 中間領域 / カートグラフフィー / 左周辺部 / 名詞句 / 統語構造 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和2年度(2020年度)も世界的な新型コロナ感染流行のために交通移動が制限されたので、申請時の研究計画通りには実施することができなかった。しかし、以下の通り、実質的には予定していた研究活動を行うことができた。 まず、申請時の研究計画では、令和2年度は、「1. 研究会開催」と「2. 研究成果の公表」の2つを柱としていた。研究会は概ね4ヶ月間隔で福岡市と宮崎市で(合計3回)開催する予定だった。そこで、skypeやzoomを利用しながら、ネット会議形式で5月、11月、(令和3年)3月に研究会を開催することができた。 また、研究成果の公表については、第53回ヨーロッパ言語学会(令和2年8月)がzoomを利用したネット開催となり、代表者・福田稔と分担者の古川武史と中村浩一郎の3名で共同発表を行った。 論文の公表に関しては、代表者・福田稔が次の単著論文を執筆公表した。「A Syntactic Analysis of the Lexical, Pragmatic, and Semantic Properties of "Clausal" Nominal Expressions in Colloquial Japanese」、「On Virtually Free MERGE」。なお、令和2年度に投稿・審査中であった、分担者の中村浩一郎の論文が令和3年度(2021年度)に出版される予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
理由:自己評価を(2)とした理由として、次の[1]と[2]がある。 [1]本研究課題における、令和2年度(2020年度)の研究計画には、「1. 研究会開催」と「2. 研究成果の公表」の2つの活動がある。上記の「研究実績の概要」に記したように、新型コロナ禍にあるものの、実質的には研究計画に従って研究活動を進めることができた。 [2]申請書類の「8. 研究の概要」では、中間領域に関する具体的な研究テーマとして、「1. 論理的問題」「2. 英語の分析」「3. 日本語の分析」「4. DPの中間領域」の4つを挙げて、これらに取り組むと述べた。本課題研究の初年度(平成31年度(2019年度))には、「1. 論理的問題」「2. 英語の分析」「3. 日本語の分析」を扱った研究成果を公表したが、2年目の令和2年度では「4. DPの中間領域」を扱った研究を公表した。これで、4つの研究テーマ全般をカバーすることができた。 上述した[1]と[2]の理由から、自己評価を(2)とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
申請時における令和3年度(2021年度)の研究計画は、「1. 研究会開催」(概ね 4ヶ月間隔で研究会を開催する)と、「2. 研究成果の公表」(国内での学会発表、シンポジウムやワークショップの開催を目指す)の2つであった。 令和3年度中に新型コロナ感染流行が終息すると期待できないので、インターネットを活用しながら研究活動を継続することになる。具体的には、「1. 研究会開催」については、令和2年度と同様にネット会議形式で研究会を開催する。また、「2. 研究成果の公表」については、中間領域に関する具体的な4つの研究テーマ(1. 論理的問題、2. 英語の分析、3. 日本語の分析、4. DPの中間領域)をさらに進展させる方向で研究活動を行いたい。
|
Causes of Carryover |
令和2年度(2020年度)は海外での学会発表を計画していた。第53回ヨーロッパ言語学会での発表が決定したので、ルーマニア(ブカレスト大学)へ渡航する予定であった。しかし、世界的な新型コロナ感染流行のためにインターネット開催となり、代表者・福田稔と分担者の古川武史と中村浩一郎の3名分の海外渡航費が未使用となった。 ただ、今後はワクチン接種による感染防止ができるようになると期待される。そこで、もし可能であれば、令和3年度か令和4年度(最終年度)に海外の学会に参加して令和2年度の未使の海外渡航費を使用したい。
|