2020 Fiscal Year Research-status Report
証拠性(evidentiality)から見る日英語比較統語論
Project/Area Number |
19K00671
|
Research Institution | Nagoya Gakuin University |
Principal Investigator |
赤楚 治之 名古屋学院大学, 外国語学部, 教授 (40212401)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | カートグラフィ / が・の交替 / high adverbs/adverbials |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の主目的は、日英語における証拠性と統語構造の関係を明らかにするものである。 2020年度の研究では、以前取り組んだ日本語の名詞修飾節に見られる主格・属格交替(「が・の」交替)現象を用いて、証拠性を含むC領域に生起すると考えられている副詞表現と文の中核となる(命題的)統語構造の関連を探る研究を行った。 日本語の「が・の」交替の属格認可には,これまでC-headによるもの(C分析)とD-headによるもの(D分析)の二つの分析が提案されてきたが、未だにどちらの分析が妥当なのかについては決着を見ていない。筆者はこれまでの研究において、MiyagawaやOchiなどが提唱する、D分析を擁護してきた。しかしながら,先行研究において、D分析では説明できないとされている問題が2つあることが指摘されてきた。一つは、証拠性を含むSpeech Actに関係するhigh adverbsが、属格主語をもつ連体節の中でも現れうるという問題である。属格主語を持つ連体節の範疇はTPであり、C-headが欠けているとするD分析では、C領域で認可されるhigh adverbsが現れないことを予測するが、それを許す話者がかなりいることが報告されている。この問題を考える際に鍵になるのが、もう一つの問題である主格目的語が関与する「が・の」交替である。後者の問題について筆者は、Chomsky(2013,2015)のlabeling algorithmとSaito(2016)の反レベル付けを取り入れることにより,説明できることを2020年10月に口頭発表(オンライン)した。一見すると、命題内の統語構造に関係し、証拠性とは関係がないように見えるこの2番目の問題を分析していくと、一つ目のhigh adverbsの生起に説明を与えることができることがわかったので、それを紀要論文にまとめた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在のところ、証拠性及びその要素が現れると見なされているC領域と(命題内における)統語構造との関係を探るという点においてはおおむね順調に進んでいると言えるが、新型コロナ感染症拡大のため、当初予定していた国内外での研究発表が出来ていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度(2019年度)行ったような、統語現象(数量詞遊離)に影響を与える証拠性表現をさらに探っていくことになる。現在までのところ、談話情報が統語構造に関与すると言われている日本語を主として分析してきたが、引き続き日本語での研究を行うと同時に、両者の関係が日本語ほど緊密ではないとされる英語において、統語構造に語順変化が見られる有標文を取り上げて、証拠性の観点から分析を試みる予定である。
|
Causes of Carryover |
主な理由としては、新型コロナウイルス感染症の世界規模での拡大により、国内外での移動が出来ず、研究発表に出向けなかったためである。
|