• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

英語though節の話し言葉における談話機能分析

Research Project

Project/Area Number 19K00677
Research InstitutionAsahikawa National College of Technology

Principal Investigator

水野 優子  旭川工業高等専門学校, 人文理数総合科, 准教授 (90435397)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords談話標識 / 接続詞 / 副文 / 譲歩 / コーパス / 文法化
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、(1)電子コーパスから話し言葉に現れるthough節を収集し、独立節として用いられているthough節の談話機能を明らかにすること、(2)独立節として用いられている以外のthough節の話し言葉における談話機能についても記述し、独立用法も含めた個々の用法間の関係性を明らかにすること、(3)独立節として使われているthough節が談話標識として分析できるか検討すること、および(4)書き言葉におけるthough節の談話機能と話し言葉におけるthough節の談話機能の共通点と相違点を明らかにすることである。
2020年度は、(1)と(3)について、although節との比較という観点からthough節の研究を行った。データとして、The Corpus of Contemporary American Englishの1990年から2019年に収録された話し言葉セクションから、103件の独立though節、481件の独立although節を収集し、次の点を明らかにした。(1)独立though節は、独立although節よりも頻度が大幅に低い。(2)対話で用いられる独立though節とalthough節はどちらも、先行する同一話者の発話を受ける場合と、聞き手の発話を受ける場合に二分できる。(3)独立though節は、although節よりも用法の種類が限られている。すなわち、although節は標準・訂正譲歩、自己訂正、不賛成の機能を持つが、though節は訂正譲歩と不賛成の機能しかもたない。(4) 独立節を導く話順の最初に現れるthoughとalthoughはどちらも談話標識として分析できる。(5)独立though節とalthough節はどちらも、文法化の節接続に関する単方向性の仮説の反例となるが、though節はalthough節と比べると文法化が進んでいない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2020年度には、本研究の四つの目的の内、次の二つについて、独立although節との比較という観点から研究を行った。
(1)電子コーパスから話し言葉に現れるthough節を収集し、独立節として用いられているthough節の談話機能を明らかにする。
(2)独立節として使われているthough節が談話標識として分析できるかを検討する。
上記の一つ目は、研究実施計画における2019年度の目的であり、すでに達成済みであったが、althoughとの比較という観点を加えることで、though節の談話機能の特徴をより詳細に記述することができた。上記の二つ目は、研究実施計画で2020年度以降に取り組む課題となっていたが、2019年度に既に着手していた。2020年度もこの課題に継続して取り組み、although節との比較という観点を新たに取り入れたことで、although節に比べると従属接続詞から談話標識への文法化がそれほど進んでいないことを明らかにすることができた。
まとめると、2019年度から取り組んできた課題についてさらに分析を進めると共に、2020年度以降に予定していた三つの目的のうちの一つ目を達成できたため、全体としてはおおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

2021年度は、以下の2点に取り組む。
(1)話し言葉において従位接続詞として使われているthough節を収集し、①though節が主節に対して前置される場合、②though節が主節に対して後置される場合の談話機能を明らかにする。その際、研究代表者がMizuno(2011)で提案した書き言葉におけるthough節の分類を用いることにする。Mizuno(2011)では、書き言葉で用いられるthough節には「標準譲歩」、「修辞譲歩」、「訂正譲歩」、「発話行為」、「対比」の五つの用法があることを示した。本研究では、話し言葉におけるthough節の用法と書き言葉におけるthough節の用法を比較し、①共有の用法、②書き言葉にしかない用法、③話し言葉にしかない用法を明らかにする。さらに、なぜ違いがあるのかに関して考察を行う。
(2)話し言葉におけるthough節の個々の用法間の関係性を明らかにする。具体的には、though節の様々な用法を、より従属的なものからより独立した節(主節)への連続体(従位接続詞>等位接続詞>談話標識)に位置付けることによって、各用法間の関係性を明らかにする予定である。

Causes of Carryover

2月に発注した図書一冊の入荷が次年度の4月となったため、その分の104,211円を次年度に繰り越すこととなった。また、新型コロナウイルスの世界的感染拡大の影響のため、参加を予定していた国内外の学会が全て中止、またはオンラインでの開催となり、予定していた旅費を一切使用することなく、次年度に繰り越すこととなった。また、2020年度に英語論文の執筆を予定していたが、日本語で論文を書くことになったため、そのための謝金を次年度に繰り越すこととなった。
次年度使用額629,380円と2021年度分として請求した助成金1,000,000円を合わせた使用計画は、物品費:1,029,380円、旅費500,000円、謝金50,000円、その他50,000円とする。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 英語の話し言葉における though 節の独立用法: コーパスを用いた分析2020

    • Author(s)
      水野優子
    • Journal Title

      日本英文学会北海道支部 第64回大会(2019年度)Proceedings

      Volume: - Pages: -

    • Open Access
  • [Presentation] A Corpus-Based Analysis of Independent Although and Though Clauses: Their Commonalities and Differences2021

    • Author(s)
      Yuko Mizuno
    • Organizer
      ELSJ 14th International Spring Forum 2021
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi