2019 Fiscal Year Research-status Report
日英語における構文の変化と対人機能の発達─使用基盤的構文理論による研究
Project/Area Number |
19K00686
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
大橋 浩 九州大学, 基幹教育院, 教授 (40169040)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 対人的機能 / トピックシフト / 談話標識 / 譲歩文 / 使用基盤 / 構文 / 周辺部 / 説き起こし |
Outline of Annual Research Achievements |
使用基盤的構文理論の立場から、日英語の構文が対人的意味機能を発達させるプロセスを詳述し、その発達の動機づけを解明することを目的とし、初年度は、日英語の構文における対人機能の発達を日英語の共時的コーパスや通時的コーパスからの例により記述を行った。その成果を研究会で発表し、論文執筆を行った。また、大学院の指導学生の韓国語における譲歩構文からの拡張に関する学会発表の準備を指導する中で韓国語における譲歩構文に関する知見を得た。 具体的には、having said thatと関連構文におけるトピックシフトという対人的用法の発達についてコーパス調査に基づいた使用基盤的分析を論文として発表した(①大橋浩(2019)「譲歩からトピックシフトへ ― 使用基盤による分析 ― 」『認知言語学を拓く』森雄一・西村義樹・長谷川明香(編),261-283,くろしお出版)。また、これらの表現における対人的用法の発達を、近年注目されている「周辺部」における言語要素の談話的機能という観点から分析し、論文を執筆した(②大橋浩(近刊)「第2章 譲歩から談話標識へ─周辺部の観点から─」田中廣明・秦かおり・吉田悦子・山口征孝(編)『動的語用論の構築へ向けて 第2巻』pp. 25-46、開拓社)。さらに、これらの表現における対人的機能の発達の動機付けを譲歩文の構文的特徴という観点から考察し、研究会(③2019年度構文研究会(12月21日、 大妻女子大学千代田キャンパス 、構文論文集(仮)」執筆者12名参加)で発表を行い、フィードバックを得て論文を執筆した。 日本語については、副詞「だいたい」における対人的機能の発達について論文を執筆した(④大橋浩(近刊)「説き起こしを表す副詞「だいたい」の意味拡張について」『データから眺めた言葉とコミュニケーション』(仮題)大津隆広(編)ひつじ書房)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題初年度の研究計画は、日英語の構文、具体的には、having said that とその関連構文、日本語の「ところで」や「だいたい」などの構文における対人機能の発達をCOCAやBNCなどの英語共時的コーパスやCOHA、CLMETなどの英語通時的コーパス、現代日本語書き言葉均衡コーパス、太陽コーパスなどの日本語コーパスからの例により記述することにあった。 この研究計画に沿って、having said thatと関連構文における対人的用法の発達についてCOCA、COHA、CLMETなどのコーパス調査に基づいた使用基盤的分析を論文として発表した(①大橋浩(2019)「譲歩からトピックシフトへ ― 使用基盤による分析 ― 」)。また、これらの表現における対人的用法の発達を、「周辺部」における言語要素の談話的機能という観点から分析し、論文を執筆した(②大橋浩(近刊)「第2章 譲歩から談話標識へ─周辺部の観点から─」)。さらに、これらの表現における対人的機能の発達の動機付けを譲歩文の構文的特徴という観点から考察し、研究会(③2019年度構文研究会)で発表を行い、フィードバックを得て論文を執筆した。 日本語については、副詞「だいたい」における対人的機能について、現代日本語書き言葉均衡コーパス、太陽コーパス及び『青空文庫』からのデータを分析し、説き起こし機能が発達した時期とその用法が定着するプロセスを解明した論文を執筆した(④大橋浩(近刊)「説き起こしを表す副詞「だいたい」の意味拡張について」)。 以上のように、研究計画で述べた方法に従って調査、分析を行い、その成果として、論文1本を発表し、3本を執筆し、口頭発表1件を行ったので、概ね順調に進展しているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題2年目の研究計画は、対人機能がソースの構文の意味的・統語的特徴からどのように動機づけられているかを考察することにあるので、この方向に沿って、日英語の構文における対人機能の拡張、発達と、そのソースとなる構文の特徴による動機付けという観点から、考察、分析を行い、研究会や学会で成果を発表してフィードバックを得る。 具体的には、英語のhaving said thatとその関連構文におけるトピックシフトという対人機能の拡張が、そのソースとなった譲歩構文が持つ構文的特徴により動機づけられているという観点から考察を進めて論文を執筆する。Sweetser(1990)は助動詞や接続詞の多義を、言語表現は同一のスキーマを持つが、そのスキーマが関与する認知的領域が、現実世界か、話し手の認識や知識という領域か、言語使用という領域かによって表す意味が異なるという意味の3領域仮説を提案した。それに対して、Crevels(2000)は第4の領域として、談話標識用法などが該当するテキストレベルの存在を主張した。本研究は4レベル仮説を援用し、having said that構文における対人的機能の拡張的発達が、この構文とソースとなった譲歩構文の特徴から自然に捉えられることを主張する。 加えて、今年度は日本語における対人的機能の研究に新たに着手する予定である。 課題としては、新型コロナウィルス感染拡大の影響を受けて、研究の成果発表を行う予定であった国際学会や国内の学会、研究会の多くがが中止になっており、その傾向が当分続くと予測され、フィードバックを得られる機会が失われることにある。来年度以降の学会、研究会再開に備えて、研究を蓄積しておく予定である。
|
Causes of Carryover |
主に、参加を予定していた国際認知言語学会第15回大会(ICLC15)(2019年8月6日~2019年8月11日、関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス)に本務校による校務のため不参加となったため計上した旅費の残額が生じたため。 差額分については、主に、参考図書の購入やコーパスの使用料として使用する予定である。
|
-
-
[Book] 認知言語学を拓く2019
Author(s)
森雄一・西村義樹・長谷川明香(編)
Total Pages
336
Publisher
くろしお出版
ISBN
978-4874248133