• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

英語の関係詞節の発話解釈に関する意味的・語用論的原理の記述的研究

Research Project

Project/Area Number 19K00687
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

中山 仁  福島県立医科大学, 看護学部, 教授 (70259810)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords関係詞 / 発話解釈 / 語用論
Outline of Annual Research Achievements

本研究は関係詞節を含む英語表現について、広範な事例分析を通して「文の意味」と「発話の意味」の関係を検討し、発話解釈における主節と関係詞節の相互作用を意味的・語用論的に明らかにするものである。特に、従来意味論的視点から分析されてきた関係詞節の特徴の一部を、人間の認知に基づく語用論の視点(関連性理論)から捉え直し、話し手の意図を考慮に入れた説明を可能にするための検討を行う。
研究初年度となる令和元年度は、関係詞節を含む文の発話における主節と関係詞節の発話意図の研究を中心に行った。特に、主節に埋め込まれずに独立して生じる非制限的関係詞節(典型的にはWhich節)を対象とし、話し手の持つ前提や発話の場におけるコンテクストの影響について先行研究の検討、データの収集と分析を行った。
具体的には、問題の非制限的関係詞節の特徴について、①英語の話し言葉の一般的特徴、②Which節の統語的・意味的・語用論的特徴、③関係詞whichと類義の代名詞it, thatの機能上の特徴の点から実例を分析し考察を行った。
その結果、第1に、リアルタイム性の特徴がWhich節の生起する環境に適していること、第2に、Which節は話題化文と同様の談話機能を持ち、それがWhich節の話し言葉における生起を動機づけていること、第3に、Whichは指示特定の手続き上、it, thatとは異なる特徴を持っていること、の3点を確認することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和元年度研究実施計画によれば、本年度の目標は、先行研究・データの収集、データの分析を行い、その成果を公表することである。Which節に関する先行研究は比較的少ないものの、所属学会での活動を通して有益な資料が入手できた。不足する資料についてはコーパスを活用してデータ収集した。その結果、話し言葉の特徴とWhich節自体の特徴とを関連づけることによって、Which節の生起の背景をより具体的に説明する道筋がついた。研究成果は日本英語表現学会の研究発表の形で公表される(令和2年12月)。
以上より、現在までのところ、おおむね計画通りの進捗状況にあるといえる。

Strategy for Future Research Activity

今後は主に以下の2点を目標に研究を推進する。
①制限的関係詞節と非制限的関係詞節の中間に位置する「非制限的な制限節」と「制限的な非制限節」に注目し、両関係詞節が「統語上は異質であるのに解釈上は同質」である事実に基づいて、これらを統一して扱う部門とその解釈プロセスについて明らかにする。
②関連性理論に基づいて「文の意味」と「発話の意味」を峻別し、関係詞節の発話の関連性を明らかにすると同時に、関係詞の持つ概念的意味(真理条件に関与する意味)と手続き的意味(推論への制約を課す情報)の検討を行う。

Causes of Carryover

(次年度使用額が生じた理由)海外雑誌購読料、海外図書の為替レートが当初の予定額と異なっていたこと、また、購入予定の海外図書の入手が年度内にできなかったことにより、未使用額が生じた。

(次年度使用計画)関係詞節を制限節と非制限節に分類する統語・意味論的説明のあいまいさ・矛盾点を明らかにすること、および、主節と関係詞節の持つ発話意図や伝達効果の関係を分析することに関する研究と発表の経費として、未使用分を含めて使用したい。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi