2020 Fiscal Year Research-status Report
Theoretical and Demonstrative Research on MERGE and Determinacy in Generative Grammar
Project/Area Number |
19K00692
|
Research Institution | Toyo University |
Principal Investigator |
後藤 亘 東洋大学, 経営学部, 准教授 (50638202)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石井 透 明治大学, 文学部, 専任教授 (30193254)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | MERGE / Determinacy / PIC / ATB / Stability / identity / Form Sequence / Optimal Design |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、生成文法におけるMERGEとDeterminacyを理論的及び実証的に研究することである。研究実施計画に従い、令和2年度もDeterminacy Theory of Movement (DTM)の帰結を探った。DTMでは、DeterminacyはMERGEのinputに適用され、そのaccessibilityはPhase Impenetrability Condition (PIC)だけによって規定される。一方、Chomsky (2019, 2020), Chomsky et al. (2019)では、DeterminacyはMERGEのoutputに適用され、そのaccessibilityはPICとMinimal Searchによって規定される。両理論の違いを明確にするために令和2年度はInternal MERGEの派生の検証を通して理論的な帰結を探った。その結果、Chomsky et al.の理論ではaccessibilityの計算においてlook-aheadの問題とredundancyの問題が生じるのに対して、DTMではそのような問題は生じないということを明らかにした。 また、令和2年度は、Determinacyと同様に重要な原理の一つとして位置づけられているStabilityの研究も行った。argumentとadjunctが関わるacross-the-board (ATB) 構文で得られる解釈の観察を通して、[+θ-role, +Case]のfeatureを持つ要素を削除する際には、Sensory-Motor (S-M)システムとConceptual-Intentional (C-I)システムの両システムにおけるidentityが求められるのに対して、それ以外の要素を削除する際には、S-Mシステムだけにおける同一性が求められるということを明らかにし、featureが言語に関わる原理に対して重要な影響を与えているということを示した。この発見により、これまでのDTM研究では同一要素のcopyだけをDeterminacyの計算対象として扱ってきたが、Stability同様、同一copyのfeatureもがその計算対象になり得るという新たな可能性が得られたため、今後のDTM研究では、この新たな視点も取り入れたかたちでさらなる帰結を探っていきたいと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
令和2年度は、コロナパンデミックの影響で一度も国際学会で研究発表を行うことができなかった。しかし、本研究課題の進捗状況については、「当初の計画以上に進展している」といえる。その理由としては、1)本研究の成果はすでに4つの国際学会で口頭発表し広く世界に発信することができているということ(CamCos8@イギリス、CGG29@スペイン、GLOW-in-Asia XII & SICOGG21@韓国、NELS50@アメリカ)、2)論文の形としてすでに2つのProceedings(Proceedings of GLOW-in-Asia XII & SICOGG21, 91-110、Proceedings of NELS50, 29-38)と公式インターネットサイトから刊行されているということ(Lingbuzz, https://ling.auf.net/lingbuzz/004108)、そして、3)Chomskyの最新の枠組み(2020年の11月に日本言語学会で行われた基調講演、2021年の4月にアリゾナ大学のWCCFLで行われた基調講演)で想定されている原理(例:Stability)と操作(例:Form Sequence)に対して本研究で得られた知見を関連させるかたちで発展的な研究へと繋げることができているということが挙げられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も基本的には研究実施計画に従って移動の決定性理論(Determinacy Theory of Movement, DTM)の帰結を探っていくことを目的とする。また、それと同時に、本研究は、Chomskyの最新の枠組み(2020年の11月に日本言語学会で行われた基調講演、2021年の4月にアリゾナ大学のWCCFLで行われた基調講演)で想定されている原理(例:Stability)と操作(例:Form Sequence)とも関係してくる可能性があるということがわかったため、今後は、より最新の枠組みで想定されている仮説の検証も行いながら、さらなる発展的な研究へと繋げていきたいと考えている。特に、現時点において、Form Sequenceが日本語のmultiple nominative構文の派生と解釈に対して関与していることを示す新たな経験的データを持ち合わせているため、今後はデータ分析を通してその理論的な含意も明らかにしていきたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
コロナパンデミックにより予定していた国際学会への参加がキャンセルとなったため。
|
Research Products
(3 results)