2020 Fiscal Year Research-status Report
言語変化を加速した言語接触の歴史社会言語学的研究:印刷揺籃期の翻訳英語を対象に
Project/Area Number |
19K00696
|
Research Institution | Kwansei Gakuin University |
Principal Investigator |
内田 充美 関西学院大学, 社会学部, 教授 (70347475)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
家入 葉子 京都大学, 文学研究科, 教授 (20264830)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 歴史社会言語学 / 言語接触 / 翻訳 / 言語変化 / 多言語 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は (i) 言語接触の直接的影響の有無が予測できる文献の詳細な分析 (ii) 言語接触による影響が認められると予測される資料(原典と翻訳)を幅広い情報源に基づいて掘り起こす (iii) 翻訳元テキスト(原典)の同定についての先行研究の探索,の組み合わせによって進めている.理想的には (ii) (iii) を終えた資料について分析 (i) を行うことが望ましいが,初期印刷本の研究にあたっては (ii) (iii) の作業に相当な労力が必要となる. 2020年度には,(ii) (iii)を進行させつつ,(i)に注力した.主な実績は以下の2点である(1点は公刊済). ひとつは,フランス語から英語への語彙の借用が頂点を迎える前の時期における個人の言語使用に着目して,特定個人による借用語使用の「ゆれ」を観察した.分析対象としてはWilliam Caxtonによる翻訳英語作品のうち,フランス語からの翻訳とオランダ語からの翻訳をとり挙げ,フランス語起源とされる特定の語とその派生語について比較分析を行った.その結果,一個人により生成された言語資料の中にも,全体の言語変化に起きた大きな流れがいわば凝縮された形で確認できること,また,借用元の言語から翻訳した英語の中での借用語使用のほうがより進んだ傾向を見せていることを,実証的に明らかにした. ふたつ目として,主に現代語の観察に基づいて言語類型論の立場から提案されている理論的仮説を援用した研究をまとめた.具体的には,この仮説において異なるタイプに属するとされる言語間での翻訳と,同じタイプに属するとされる言語からの翻訳では,明らかに異なる傾向があることを明らかにした.この研究においては,フランス語,オランダ語に加えて,ラテン語からの翻訳テキストも一部分析の対象としている(次年度中の公刊が予定されている).
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2019年度には研究代表者の本務校における学内業務が尋常でないほど多忙を極めたため,当初予定していた進度よりやや遅れたかたちでの遂行を余儀なくされた.2020年度には英国・欧州におけるワークショップ等への参加を予定していたが疫病の蔓延により実現が叶わなかった.さらに本務においてオンライン授業やその取りまとめ業務に時間と労力をとられたこともあり,前年度中に生じた遅れを取り戻すにはまだ至っていない.
|
Strategy for Future Research Activity |
多言語社会に生きる多言語使用者の言語行動,とりわけ翻訳という営みが,言語変化にいかに貢献したのかを,個人の言語活動に注目しながら社会言語学と歴史社会言語学の枠組みで捉える研究を継続していく. 2021年度中に実現するかどうかは不透明であるが,外国との往来が再び自由になった段階では,英語学や英語史だけでなくアングロノルマン,写本学,書物学などの研究者との直接的な交流を進める.歴史社会言語学という比較的新しい枠組みに立ちつつも,これらそれぞれの分野における過去の膨大な研究成果を適切に評価し取り入れていくことを本研究の重要課題のひとつととらえているからである. 本研究課題では語彙のみに止まらず,統語・構文など多様なレベルでの比較を行っていくが,2021年度は特に綴りと構文に着目して,印刷揺籠期の翻訳英語の分析を進める予定である.
|
Causes of Carryover |
2020年度に予定していた海外出張および海外からの資料の購入が実現しなかったことによる.海外出張が可能になった段階,また,海外の図書館等の諸業務が復旧した段階で,適切に執行していく予定である.今後,現状が長く続くようであれば,当初の目的を別の方策を採ることによって達成できるよう,オンラインを活用した活動を中心とするためなど他の使途に振り替えながら,調整を行っていく.
|