2022 Fiscal Year Research-status Report
Longitudinal Study in Japanese Pronunciation of Russian Native Speakers
Project/Area Number |
19K00701
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
小熊 利江 お茶の水女子大学, 国際教育センター, 研究協力員 (00448838)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 第二言語習得 / ロシア語母語話者 / 日本語教育 / 発話音声 / 発音指導 / 縦断研究 / 習得過程 / 自然発話スタイル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、ロシア語母語話者(以下、「ロシア人」とする)による日本語の音声習得過程を明らかにすることである。同一被験者に対してデータ収集と分析を継続的に行うことによって、横断研究において予測された内容について、学習者が実際にたどる習得過程と対照しながら検討することが可能になる。そのため毎年モスクワに渡航し、ロシア人の日本語学習者の発話データを収集して分析を行う縦断研究を遂行している。 しかし、2年前と昨年度は新型コロナウイルス感染状況の悪化のため、モスクワにおけるデータ収集が難航した。また本年度はロシアによるウクライナ侵攻のため、モスクワへの調査渡航が行えなかった。ロシア人の日本語発話音声データの収集は非常に厳しい状況が続いている。 そこで本年度は、過去に収集した発話データを用いて、ロシア人の日本語音声習得に関する新しい分野を開拓し、研究成果をまとめることにした。研究実績としては、国際学会での研究発表1件と、国際学会の論文集への投稿論文3件が挙げられる。研究発表では、ロシア人にとって習得困難な2つの音韻対/う/と/お/、/あ/と/お/について、縦断的に学習者の発音の変化を観察して記述した。1つの論文では、縦断的な分析の結果が横断研究からの予測と異なっており、上級レベルになっても母音の発音に不自然さが残る様子が確認された。別の論文では、日本語の母音の産出について量的分析を行った結果、単音レベルの発音は不自然に聞こえるという指摘が多いことが明らかになった。なかでも、母音の発音が曖昧化する現象が多く生じており、母音の発音の習得過程は音韻の範疇化プロセスの仮説と関連する可能性が示された。さらに別の論文では、ロシア人による日本語の音声習得過程において音声が体系的に変異する様子を示し、発音の習得過程が音韻の漸次拡散モデルと音韻の範疇化プロセスの仮説を支持する可能性を示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究の目的は、ロシア語母語話者(以下、「ロシア人」とする)による日本語音声の習得過程および習得上の困難点について明らかにすることである。第二言語習得研究において、学習者が実際にどのような習得過程をたどるのかを明らかにするためには、日本語能力レベル別に量的に分析する横断研究による予測だけでなく、個々の学習者を継続的に観察する縦断研究によって検証することが必要である。 縦断研究のため、毎年モスクワに渡航してロシア人の発話音声のデータ収集を行う計画であったが、2年前には新型コロナウイルス感染状況の悪化のためロシア政府から入国ビザが発給されず渡航できなかったのに続き、昨年度はモスクワ渡航は行えたが、新型コロナウイルス感染状況の悪化のためモスクワ市内がロックダウン(都市封鎖)となり、被験者に会うことが難しかった。さらに本年度は、ロシアによるウクライナ侵攻のため、日本政府からロシアへの渡航中止勧告が出され、モスクワへの調査渡航が行えなかった。このようにロシア人の日本語発話音声データの収集において、3年連続で非常に厳しい状況が続いている。そのため科学研究費研究の期間の延長を申請したが、予定通りに研究が進まず、現在はこれまでに収集したデータの分析に取り組んでいる。横断的および縦断的に収集された発話音声データは膨大な研究対象であり、新たに分析可能な分野が多いことが見込まれる。 また、ロシアに研究成果を還元するため、ロシア国内の日本語教育研究会にて研究発表を行い、現地の研究者や教師と意見交換を行う計画であったが、令和4年度はモスクワに渡航できず会議に参加することができなかった。そのため、令和4年度はヨーロッパにおいて開催された別の国際会議にて研究発表を行った上、3本の論文を執筆した。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度には引き続き、モスクワに渡航してロシア語母語話者(以下、「ロシア人」とする)に対する日本語の発話音声データを縦断的に収集することを計画している。ただ、現在もロシアとウクライナの戦争が続いており終結時期が不明である。日本政府よりロシアへの渡航中止勧告が出されているため、現状ではロシア人の発話音声データの収集スケジュールを確定することができない。今後も状況を考慮し、モスクワでの調査の実現が可能な時期を見極めながら準備を進める。 現在は新たな発話音声データの収集を続けられない状況であるが、これまで収集した膨大なデータがあるため、今後はまずそれらを分析していく。新たな視点から音声データの分析を行い、ロシア人による日本語音声の習得過程を明らかにしていく。音声データの分析に関する具体的な作業として、音響分析ソフトを用いてデータを編集し、聴覚評価用の音声ファイルを作成する。発話音声の自然さに関する評価は、母語話者による評定が適切であるため、音声学のトレーニングを受けた日本語母語話者に音声データについて自然さ・不自然さの評定を依頼する。その結果を集計して、ロシア人による日本語音声の習得過程に関する分析を行う。日本語能力レベルによって被験者の人数が異なるが、人数が多い場合は量的にも分析を行うことができる。一方、人数の少ない場合は、1人1人の学習者について質的に観察し、発音の変化に関する記述を行う。 ロシアにおける縦断的な調査は困難であるが、ロシア人を対象とした同一学習者の長期的な発話音声のデータ自体が非常に希少なものであり、学術的な価値が高い。次年度は、令和4年度に調査を行えなかった被験者についても継続してデータ収集を行う予定であり、またこれまで収集したデータおよび研究成果をできるだけ早期に公開できるようにしたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
ロシアによるウクライナ侵攻の状況下で、日本政府よりロシアへの渡航中止勧告が出された。そのため、令和4年度に計画していたモスクワでのデータ収集が計画通りにできず、見積もっていた旅費や謝金が使用されなかった。その代わり、ヨーロッパで学会発表を行い、そちらに旅費を使用することができた。現在、少額の次年度使用額が生じているが、それは次年度の海外の学会での研究発表の際の旅費の一部として使用する予定である。
|