2020 Fiscal Year Research-status Report
インターアクション能力育成のための会話データ分析の手法を学ぶ教材開発とその検証
Project/Area Number |
19K00702
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
中井 陽子 東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (60398930)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大場 美和子 昭和女子大学, 文学研究科, 准教授 (50454872)
寅丸 真澄 早稲田大学, 日本語教育研究センター, 准教授 (60759314)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 会話データ分析 / ナラティブ / 初対面会話 / ロールプレイ / フォローアップインタビュー |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度に続き、会話データ分析の手法を学び、自身のインターアクション能力を自律的に向上させるための教材開発、および、そのための会話データ分析を行った。まず、会話データの収集・文字化作業を行った(オンラインによる4者・3者日中接触場面・3者母語場面のナラティブ会話5本)。会話撮影後、各会話参加者と会話撮影ビデオを見ながら、会話の際、何を考えていたかを問うフォローアップインタビューを個別に行い、会話参加者の意識を明らかにした。これらをもとに、ナラティブの分析を行い、学会で発表を1回行った。次に、オンラインによる中国人を対象とした日本語会話授業の録画ビデオの文字化を行い、分析を行い、学会発表1回、論文投稿2本行った。さらに、2018年度に収集した日中社員のロールプレイの分析を行い、論文投稿を行った。また、2019年度に収集した初対面会話2者・3者日中接触場面の分析を行い、学会で発表を行った後、論文投稿した。そして、本科研費で収集した話し合いの会話データを学部授業で活用し、その効果についても分析を行い、論文投稿をした。これらを含む、本科研の研究成果は、会話データ分析の教材の分析例として紹介する予定である。 その他、2020年度に中国赴日本国留学生予備教育(於・長春)において、ナラティブの分析などについて紹介する講演を行った。また、会話データ分析を行う韓国の教育者・研究者の語りから学部生・大学院生が何を学んだかについての分析を行い、論文投稿した。 これらの会話データ収集・分析をもとに、学部生の授業で用いるための会話データ分析の教材を作成し、授業で試用を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画当初の予定通り、会話データを収集し、文字化し、分析を行い、発表論文にまとめる作業を進めている。ただし、新型コロナ(COVID-19)の影響により、海外などでの学会発表が延期・中止され、予定通りの研究発表が行えない部分もあった。
|
Strategy for Future Research Activity |
会話データの分析、および、口頭発表、論文投稿を続けて行う(主に、ナラティブの会話、初対面会話、話し合い、就職面接の会話など)。それとともに、作成した教材を学部授業などで試用し、その効果を分析し、授業活動案を改善・提案する。さらに、開発した教材を公開するとともに、ワークショップ、パネル発表などを行い、教材の使い方を様々な方に体験してもらい、その効果を図る。
|
Causes of Carryover |
新型コロナ(COVID-19)の影響により、海外などでの学会発表が延期・中止され、予定通りの研究発表が行えず、旅費が使用できなかった。次年度は、研究計画の見直しを行い、計画的に予算執行を行えるようにする。
|