2022 Fiscal Year Annual Research Report
インターアクション能力育成のための会話データ分析の手法を学ぶ教材開発とその検証
Project/Area Number |
19K00702
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
中井 陽子 東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (60398930)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大場 美和子 昭和女子大学, 文学研究科, 准教授 (50454872)
寅丸 真澄 早稲田大学, 日本語教育研究センター, 准教授 (60759314)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 会話データ分析 / 日本語教育 / 研究と実践の連携 / 会話教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、会話データ分析の手法を学び、自身のインターアクション能力を自律的に向上させるための教材開発、および、そのための会話データ分析、会話授業の実践研究を行った。 まず、会話データの収集・文字化作業を行った。会話データは、初対面会話2者母語場面、2者・3者日中接触場面、オンラインによる4者・3者日中接触場面・3者母語場面のナラティブ会話、中国人学習者によるオンライン授業での話し合い等であった。会話撮影後、各会話参加者にフォローアップインタビューやアンケート調査を行い、会話データ分析を行った。 これらのデータおよび以前に収集したデータをもとに、学会発表(中国、韓国、日本語教育学会、社会言語科学会、異文化間教育学会等)、論文投稿(学内紀要、社会言語科学、国立国語研究所論集等)、国内外での講演(中国、ドイツ)、市民講座(昭和女子大)、ワークショップ(社会言語科学会)を行った。その内容は、(1)インタビュー会話における聞き手の技能の印象調査、(2)初対面母語場面2者会話の話題区分調査の分析、(3)母語場面、日韓接触場面、日中接触場面における二者と三者の初対面会話の分析、(4)日中社員のロールプレイの分析、 (5)中・上級日本語学習者の面接場面の分析、(6)母語場面と接触場面のナラティブの分析、(7)中国人学習者によるオンライン授業での話し合いの分析、(8)話し合い研究の変遷の分析等を行った。 以上の研究成果をもとに、会話データ分析の教材開発を行い、その効果の検証も行った後、中井陽子・大場美和子・寅丸真澄(2022)『会話データ分析の実際-身近な会話を分析してみる』ナカニシヤ出版として出版を行い、広く様々な教育現場への公開と共有を図った。
|