2021 Fiscal Year Annual Research Report
The development and evaluation of Japanese Language Support System for the students of science universities
Project/Area Number |
19K00704
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
本郷 智子 東京農工大学, 学内共同利用施設等, 教授 (60401452)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 相互行為 / マルチモーダル / 日本語支援システム / オンライン支援システム / 理系大学コミュニティ / 活動体験 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は、理系大学コミュニティのための日本語支援システム構築として開発したプラットフォームの運用を評価・分析し、改善に結びつけた。また、コロナ禍において、言語支援システムの発展版として、開設したオンライン個別支援サイトの運用を評価・分析し研究結果を公表した。理系学生コミュニティのための日本語支援素材については、素材の拡充およびWebサイト上での共有化を行った。 日本語支援システムとして開発したWebサイトでは、留学生が研究生活においてマルチモーダルにコミュニケーションを行いながら、自らの活動体験を広げるのを支援することを目的としている。評価分析として、利用者がこのサイトをどのように利用しているのか、また、どのように評価しているかを探るために、1)利用状況分析、2)日本語授業を受講している留学生を対象にした質問紙調査、3)同留学生を対象とした質的インタビュー調査を実施し、分析を行った。その結果、利用者はサイトが提供しているマルチモーダル性、インタラクティブ性を高く評価していることが示された。一方、サイトの閲覧と利用者の実際の言語生活とのつながりは弱かった。サイト内のコンテンツと連動する形で利用者の活動体験やそれについての意見を交換するシステムを構築し、オンライン世界と現実世界を相互に行き来する日本語支援を実現することが課題がとして見出された。 コロナ禍の中、発展させたオンライン日本語支援サイトは、通常の授業に参加できない留学生に対する日本語学習の機会の提供として、あるいは、コロナ禍で来日できない留学生に対する来日前の情報提供として有効に機能たことが分析の結果示された。また、コロナ禍で孤立しがちな留学生にとって、社会状況や大学のコロナ対策について情報収集ができる機会ともなっており、生活カウンセリングとしての役割も果たしていることもうかがえた。
|