2021 Fiscal Year Research-status Report
The construction of language structure based on the schema generation in first and second languages
Project/Area Number |
19K00705
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
橋本 ゆかり 横浜国立大学, 教育学部, 教授 (40508058)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 第二言語習得 / 文法習得 / 日本語教育 / フィールドワーク / 外国につながる子 / コーパス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、認知言語学の用法基盤モデルの観点より日本語の第一言語(以下、L1)と第二言語(以下、L2)の習得プロセスとメカニズムの両方を明らかにすることである。L2習得の子ども(以下、L2児)、L1習得の子ども(以下、L1児)、L2習得の大人(以下、L2大人)の文法カテゴリーごとの習得プロセスを追究し、L2児、L1児、L2大人と3者間で比較し普遍性と可変性を見極めた上で、領域固有の特徴と普遍的な言語構造構築メカニズムの解明を目指す。申請者は固まり学習からスキーマを生成し、それらの合成により言語構造を構築するという「スロット付きスキーマ合成仮説」(以下、CSS仮説)を提示しているため、その妥当性を検討している。基礎研究を行うとともに教育現場への還元を図る。課題は次の通りである。課題1)L2児の習得プロセスを明らかにし、CSS仮説の妥当性を検討する。課題2)L1児の習得プロセスを明らかにし、CSS仮説の妥当性を検討する。課題3)L2大人の習得プロセスを明らかにし、CSS仮説の妥当性を検討する。課題4)L2児、L1児、L2大人の比較を通して異同を明らかにし、差異をもたらす要因を追究する。課題5)L2習得に必要な教育環境を明確にし、教材開発を行う。 2021年度は次の通り研究を進めた。【課題1~4】・L2児について、複雑な構造である名詞修飾節の構造に焦点を当て研究を進め、論文にまとめた。・L2大人について名詞修飾節につきコーパス分析し、学会発表を行った。【課題5】・L2児の環境について追究し、学校管理職・教員および支援者等への聴取を行い、シンポジウムにて発表した。・継続して教材開発も進めている。・教材案の実践研究を国際大会で発表し、論文にまとめた。【その他】・筆者の研究室の主催する研究会大会を開催し、研究室所属学生を指導し研究内容を公開した。・主要研究を集めジャーナルを発行した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ感染拡大状況の中、多様な側面で制限があった。オンラインによる学会でポスター発表を2件行った。発表時に得られたフィードバックに基づいて研究を深めることができたが、意見交換の時間は限られていた。また、データを新たに採ることができなかった。コーパスデータや過去に収集したデータと向き合い、多様な観点から分析を進めている。現実的な制限を踏まえ、複数の研究課題のうち研究可能なところから進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も研究計画に記載した課題について研究を進める。複雑な文構造についてL2児の分析が及んでいないところを進めるとともに、L2大人のデータ分析を進める。L1児についてはさらに文献より知識を得る予定である。複雑な文構造の多様な構造について研究を進め、L1児、L2児、L2大人の共通性と差異を追究していくつもりである。コロナの感染状況によりデータ収集が可能になったら適宜進める予定である。また、対面による大会が可能になったら、発表もより精力的行う。
|
Causes of Carryover |
コロナ感染拡大状況にあり、海外および国内での対面による学会発表が行えなかった。またデータ採集や現地視察なども叶わなかった。このため予定していた出張費が大幅に残った。またこのような事情からデータのまとめや分析等も進めることができず、研究補助の謝金等も残ってしまった。データ採集や分析に必要な機器および必要な文献等も購入しなかった。来年度はコロナ感染拡大状況が少しでもよい方向へ向かったら、データ採集、分析に力を注ぐ予定である。またこれまでの研究成果や成果に基づいて考えられる教育に関して執筆し公開したいと考えている。
|