2023 Fiscal Year Annual Research Report
The construction of language structure based on the schema generation in first and second languages
Project/Area Number |
19K00705
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
橋本 ゆかり 横浜国立大学, 教育学部, 教授 (40508058)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 文法習得 / 第二言語習得 / 認知言語学 / 用法基盤モデル / 外国につながる子ども |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、同じ文法カテゴリーの習得について、L2児、L1児、L2大人の3者の比較ができるように、未分析の領域と文法カテゴリーについて、次の5つの課題に沿って進めてきた。課題1)L2児の習得プロセスを明らかにし、スロット付きスキーマ合成仮説(以下、CSS仮説)(橋本2011等)の妥当性を検討する。課題2)L1児の習得プロセスを明らかにし、CSS仮説の妥当性を検討する。課題3)L2大人の習得プロセスを明らかにし、CSS仮説の妥当性を検討する。課題4)L2児、L1児、L2大人の異同を明らかにし、差異をもたらす要因を追究する。課題5)L2習得に必要な教育環境を明確にし、教材開発を行う。 今年度、課題1)から課題4)においては、橋本(2020、2021)において明らかにした、名詞修飾節に関するL2幼児とL2大人の習得プロセスに加えて、別のデータを分析し普遍性と個別性の検証を行った。認知言語学、第二言語習得から考える習得のプロセスとメカニズムに関する編著書橋本(2023)を出版した。本編著書は、第二言語の教育において役だつ多くのタスクを考案し収録した。これは、課題5)の教材作成の成果ともいえる。課題5)については、加えて、L2児に必要な環境、特に学校現場で必要となる教員養成に関することを国際大会において発表した。さらに、小学校から高校、就職にかけてL2児、L2大人の抱える問題と必要とされる教育方法についてまとめ、出版した。これは、異なる立場にある教員や支援者からの視点を盛り込むために、研究室に所属する、あるいは修了の学生に執筆者として参加してもらい完成させた。加えて、国際会議において、L2児の教育に必要な点について発表し、海外の研究者と、海外の教育事情等を聴取したり意見交換したりし、日本の学校教育課題を認識した。
|