• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

日韓中の接触場面における対人関係構築とコミュニケーションスタイルに関する対照研究

Research Project

Project/Area Number 19K00707
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

許 明子  名古屋大学, 国際本部, 教授 (10322611)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永井 絢子  国際大学, 言語教育研究センター, 講師(移行) (00808751)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
KeywordsPAC分析 / 不安 / デンドログラム / クラスター分析
Outline of Annual Research Achievements

COVID-19の影響により、2021年から人の移動が制限されることになり、2022年度も異文化間の交流が実施できなくなった。それに伴い、外国人日本語学習者が日本語母語話者とコミュニケーション活動を行う機会がなくなり、孤立する外国人学生も増加している。そこで、対人関係構築の障害となる要因としてCOVID-19の影響による心理的な変化について調査を行った。
調査対象者は日本国内に滞在している大学院在学中の留学生3名、来日できず母国でオンラインだけで授業や研究活動を行っている留学生3名を対象に、PAC分析(個人別態度構造分析:Analysis of Personal Attitude Construct)を行った。PAC分析によって留学生の対人関係やコミュニケーション活動に関する問題や不安に感じている点等、心理的な特徴が明らかになった。
それによって今後アフターコロナにおける異文化間コミュニケーション活動の在り方に関する示唆が得られ、コロナ後の対人関係の構築を支援するための活動を提案したいと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVID-19の影響の長期化により、初対面同士の会話調査が実施できず、オンラインを活用した調査を実施し分析している。本来であれば初対面から定期的に縦断的な会話調査を実施し対人関係の変化を分析する予定であるが、対面の調査が実施できないことから計画を変更し単発のオンライン調査を実施している。
留学生の心理的な不安に関する調査を実施し、コミュニケーション活動の問題点を分析するとともに、断りの言語行動を設定しオンラインで調査を実施している。

Strategy for Future Research Activity

2023年度から対面による会話やコミュニケーション活動に関する制限が徐々に緩和されるようになったことから、初対面同士の接触場面を設定し会話調査を実施する予定である。初対面同士の留学生と日本人学生のペアが1か月に1回ほど定期的に会話を行い、対人関係の変化と話題選択について分析を行う予定である。
現在、調査対象者を募集しているところであり、近日中に会話調査が開始できる見込みである。

Causes of Carryover

COVID-19の影響により対面による会話調査が実施できず、Zoomを利用して調査を実施したため、調査を実施するための予算が執行できなかった。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] COVID-19の影響による外国人留学生の不安に関する一考察 : 文系大学院生を対象としたPAC分析の結果を通して2022

    • Author(s)
      許明子
    • Journal Title

      名古屋大学日本語・日本文化論集

      Volume: 第29号 Pages: 1-23

    • DOI

      10.18999/nagdnn.29.1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日本語学習者と母語話者のコミュニケーション活動に関する気づき ―日本語コミュニケーション論の実践終了時のエッセイの分析を通して―2022

    • Author(s)
      許明子・謝カン月・西澤萌希
    • Journal Title

      日本語教育方法研究会誌

      Volume: 29巻1号 Pages: 22-23

    • DOI

      10.19022/jlem.29.1_22

    • Open Access
  • [Journal Article] 断り場面における中国人日本語学習者の理由説明について ―口頭による談話完成テストを通して―2022

    • Author(s)
      許明子・李 嘉隆・謝 カン月
    • Journal Title

      日本語教育方法研究会誌

      Volume: 第28巻2号 Pages: 012-021

    • DOI

      10.19022/jlem.28.2_120

    • Open Access
  • [Presentation] 断り場面における中国人日本語学習者の理由説明について ―口頭による談話完成テストを通して―2022

    • Author(s)
      許明子・謝カン月・西澤萌希
    • Organizer
      第58回日本語教育方法研究会
  • [Presentation] .日本語学習者と母語話者のコミュニケーション活動に関する気づき ―日本語コミュニケーション論 の実践終了時のエッセイの分析を通して―2022

    • Author(s)
      許明子・謝カン月・西澤萌希
    • Organizer
      第59回日本語教育方法研究会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi