• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

大学における日本語自律学習支援者養成プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 19K00708
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

義永 美央子  大阪大学, 国際教育交流センター, 教授 (80324838)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瀬井 陽子  大阪大学, 国際教育交流センター, 特任助教(常勤) (00868341)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords日本語教育 / 学習者オートノミー / 自律学習支援 / 支援者養成 / プログラム開発
Outline of Annual Research Achievements

1)自律学習支援・支援者養成に関する理論的検討:日本語教師の資質・能力観の変遷を調査し、日本語教師教育の課題に関する検討を行った。また、応用言語学における多言語的展開(multilingual turn)や言語観・言語能力観の変化をふまえ、今後の言語教師には、学習者の言語使用状況の理解とそれに即した教育・学習支援活動のデザイン、学習者の個別性への注目とアドバイザー的役割、言語学習をとりまく社会制度やイデオロギー構造への注目が必要であると主張した。また、これらの成果を学術論文2本として公表した。
2)オンラインリソースを用いた自律学習支援方法の検討:前年度に企画・開発した日本語学習者の自律学習支援を目的としたオンラインサイトについて、サイトの記述を多言語化するとともに、コンテンツの充実をはかった。また、留学生のモバイル端末の使用状況に関する調査を行った。また、これらの成果を実践報告1本、調査報告1本として公表した。
3)日本語自律学習支援・支援者養成プログラムの実施と検証:今年度運営が開始された所属大学のセルフアクセスセンターにおいて、日本語学習支援活動を企画・実施した。また、大学院生が研究科の枠を超えて履修できる科目として「第二言語学習方法論」「言語学習アドバイジング入門」の2科目を新たに開講するとともに、授業の効果検証を行った。また、その成果を口頭発表3件、学術論文1本として公表した。
本研究は、大学における日本語自律学習支援者(自律学習を支援するために必要な知識・技能・態度を持った人材)を養成するプログラムの開発およびその検証を目的とするが、この目的に沿った実践研究が順調に実施されているといえる。現在は研究代表者の所属大学における取組をベースにしているが、将来的には他大学等にも応用可能な自律学習支援者養成プログラムのモデルとなることが期待され、その意義は大きい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要にも記載の通り、理論的検討に基づくプログラム開発、およびその効果検証がおおむね計画通り実施できている。

Strategy for Future Research Activity

1)2020年度に収集した実際の言語学習アドバイジング場面のデータに基づき、学習者とアドバイザー間の相互行為の分析を行う。
2)支援者養成プログラムを修了した大学院生に、継続的にアドバイジングに従事してもらい、アドバイジングに関する知識・スキル・態度の変容過程についてさらに検討する。

Causes of Carryover

COVID-19の感染拡大により、国内・海外ともに出張ができず、旅費が発生しなかった。COVID-19の感染状況が落ち着けば、国内・海外における先進事例調査および学会出張等を速やかに実施する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 4 results) Presentation (3 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 日本語学習支援の全学的な展開に向けて―OUマルチリンガルプラザとOU日本語ひろばの実践報告―2021

    • Author(s)
      義永美央子・瀬井陽子・難波康治・角南北斗・韓喜善
    • Journal Title

      大阪大学国際教育交流センター研究論集 多文化社会と留学生交流

      Volume: 25 Pages: 55-61

    • DOI

      10.18910/79103

    • Open Access
  • [Journal Article] JSL学習者の日本語実践におけるICTツールの使用状況―モバイル端末の利活用に関する質問紙調査報告―2021

    • Author(s)
      林希和子・陳静怡・李雪・義永美央子
    • Journal Title

      大阪大学国際教育交流センター研究論集 多文化社会と留学生交流

      Volume: 25 Pages: 75-83

    • DOI

      10.18910/79105

    • Open Access
  • [Journal Article] 教室外で日本語を学ぶ学習者向けの日本語学習アドバイジング―理論的枠組みと導入への取り組み―2021

    • Author(s)
      瀬井陽子
    • Journal Title

      大阪大学国際教育交流センター研究論集 多文化社会と留学生交流

      Volume: 25 Pages: 31-36

    • DOI

      10.18910/79100

    • Open Access
  • [Journal Article] 日本語教師の資質・能力観の変遷と今日的課題2020

    • Author(s)
      義永美央子
    • Journal Title

      社会言語科学

      Volume: 23/1 Pages: 21-36

    • DOI

      10.19024/jajls.23.1_21

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ことばの学び方を学ぶ授業のデザイン―学習者オートノミーの育成を目指して―2021

    • Author(s)
      義永美央子
    • Organizer
      言語文化教育研究学会第7回年次大会
  • [Presentation] Support for Multi-Language Learning: A Case of OU Multilingual Plaza at Osaka University2020

    • Author(s)
      SEI, Yoko & ABE, Maya
    • Organizer
      The Japan Association for Self-Access Learning 2020 National Conference
  • [Presentation] ポストコロナ時代の学習者オートノミー育成 ―セルフアクセスセンターの再考―2020

    • Author(s)
      瀬井陽子
    • Organizer
      2020年度日本語教育学会秋季大会
  • [Book] 日本語教育の新しい地図―専門知識を書き換える―2021

    • Author(s)
      青木直子・バーデルスキー, M.(編著)第4章:義永美央子
    • Total Pages
      340
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823410222
  • [Remarks] OU日本語ひろば

    • URL

      http://hiroba.ciee.osaka-u.ac.jp

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi