• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Survey of Japanese language skills from the perspective of career education

Research Project

Project/Area Number 19K00709
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

長友 文子  和歌山大学, 国際連携部門, 教授 (10263451)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 佳古  和歌山大学, 国際連携部門, 特任助教 (60756261) [Withdrawn]
松下 恵子  和歌山大学, 国際連携部門, 特任助教 (30883491)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsキャリア教育 / 日本語教育 / 職場での日本語使用 / 技能実習生
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、キャリア教育、リクルート教育としての「ビジネス日本語」教育を、就職後の日本語ニーズの実態に対応した有効な内容のものにして、ビジネス日本語を含む、日本語教育の充実化に寄与することである。
そのために、日本の大学における「ビジネス日本語」教育の実態を把握するとともに、海外および国内の、日本語を使用する職場環境での、実際の日本語使用状況や必要とされる日本語スキルを、就職して働く外国人の側からと、採用する雇用側からと、双方からフォロー調査し、その結果を分析、考察することを目指している。
これまで、「ビジネス日本語」関連の教材が過去から現在に至るまで、社会背景が変わるにつれてどのように変化してきたかについて調べた。そして、日本語使用環境の職場と、そこに就職して働く外国人についての調査として、2019年度には、ベトナムの日本関連企業と、そこに就職して働く元留学生および本国の日本語学科・学部出身者について、日本語使用状況等を海外調査した。
2020年度は、コロナのために、予定していた規模の調査ができなかったが、近年増加している技能実習生について調査した。ベトナム人・インドネシア人技能実習生の受け入れ企業における日本語教育の現状、および実習生の日本語使用状況と日本語学習支援等について、受け入れ企業、管理団体、実習生に聞き取り調査を行った。
2021年度もコロナで活動が制限されたが、コロナが落ち着いた時期に、タイ人を受け入れている企業の技能実習生担当者に実習生の日本語使用状況等についてインタビューを行い、実習生にアンケート調査を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

初年度の2019年度には、国内の国立大学のビジネス日本語関連の日本語授業の調査を行った。また、日本語使用環境の職場で働く外国人の日本語使用状況やスキルについての調査として、海外(ベトナム)の日本関連企業と、そこに就職した元留学生、及び本国の日本語学科・学部出身者を対象とする調査を、予定通り行った。
しかし、2020年度は、コロナのために、海外でも国内でも、予定していた規模の調査が不可能となり、元留学生が日本で就職したケースについて、職場での日本語使用の実態と、就職先の側でのバイリンガル人材に期待される日本語スキル等について、予定していた調査ができなかった。代わりに、技能実習生の受け入れ企業及び技能実習生管理団体と協議し、調査に着手した。2021年度は、コロナが落ち着いた時期に、技能実修正受け入れ企業を訪問し、実習生の担当者に職場での日本語使用状況についてインタビューを行った。また、いくつかの企業の実習生にものアンケート調査を始めた。
しかし、本研究全体としては、コロナにより、調査が制約を受けたことによって、やや遅れているのが現状である。

Strategy for Future Research Activity

和歌山で、技能実習生受け入れている企業を訪問し、担当者に実習生の日本語使用状況についてインタビューし、また、実習生に日本語使用状況についてアンケートを行う。
実習生受け入れ管理団体も訪問し、実習生の日本語の実態調査を行う。
JETRO主催の留学生向けの日本企業勉強会等に出席し、参加企業に「留学生が企業に入ってから必要な日本語」について聞き取り調査する。
次年度は、JETOROと連携して、ベトナムの大学と企業を訪問し、大学や企業での聞き取り調査やアンケート調査を行う予定である。
ただし、コロナの状況により柔軟に対応してゆく。

Causes of Carryover

新型コロナ感染症のために、予定していた企業訪問ができなかったり、企業で働く元日本語学習者を訪問することができなかったため、予算が余った。
協力者に、アンケート調査等の仕事をお願いするため謝金が必要となる。また、ベトナムの大学、企業を訪問予定であるため、それにかなりの額が必要となる予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi