2021 Fiscal Year Research-status Report
Role of Active Knowledge in Developing Critical Literacy in Multicultural Classrooms
Project/Area Number |
19K00716
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
杉原 由美 慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 准教授 (00397069)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
OHRI RICHA 千葉大学, 国際未来教育基幹, 特別語学講師 (80770031)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 文化的差異に関するクリティカルリテラシー / 言語文化教育 / 異文化間教育 / 自己再帰性(Self-reflexivity) / critical engagement / 批判的異文化間コミュニケーション教育学 / 批判的応用言語学 |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度は、文化的差異に関するクリティカルリテラシーを促す教育実践について、1)理論的枠組みを探究するための研究の口頭発表・論文執筆、2)オンライン授業および制限された対面授業での新たな実践形態の模索と追究を行った。 より具体的には以下の通り。 1)国際学会Sociolinguistics Symposium 23にて研究発表を行い、文化的差異のクリティカルリテラシーを促す異文化間コミュニケーション授業において、どのようにして学生が文化的差異にかんする自身の経験を批判的にふりかえることが可能になるのかを追究した。Andreotti(2014)の概念を用いた分析によって、学生のself-reflexivity(自己再帰性;社会との交渉および他者との関係性にからめとられた自分の位置取りをみつめるふりかえり)が可能になる要因と、第一人称としてのIとweの使い方によるreflectivityの差を明らかにした。そして、同研究を国際ジャーナルに投稿するための論文執筆を行った。 2)教育実践については、様々な点で活動が制限されたコロナ禍における新たな実践形態を追究した。まず、文化的差異に関するクリティカルリテラシーを促す授業を履修した学生たちが、社会に発信する活動を展開するプロジェクトを行った。異文化間教育科目と英語科目の学生のアウトプットの場の一つとして、異文化間教育プロジェクトウェブサイトNew Face of Japanを充実させ、さらに学生の成果物を教室を超えて発信するために大学生世代に人気のインスタグラムでの発信に力をいれた(Ohri)。また、学部ゼミで外国籍者の住居差別問題に特化して社会に訴えるプロジェクトを始めた(杉原)。また、文化的差異のクリティカルリテラシーを促す観点を積極的に応用した教育実践(日本語教育講義科目や高校生へのワークショップ)も探索的に行なった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
1)Sociolinguistics Symposium 23(2021年6月)での口頭発表(題目“Knowledge Construction and Decolonization of Intercultural Education; Designing Student Interaction in an Intercultural Classroom”)後、英語での論文化を行った。そのプロセスで、本科研の出発点であるアクティブ・ナレッジという概念の再検討に多大な時間を費やした。そもそもナレッジとは何なのか、アクティブ・ナレッジというものを特定できるのかという問題が、英語で論文化するにあたって浮き彫りになった。本科研開始時点で日本語を用いて概念化した際には把握していなかった問題が、議論の枠組みも教育現場の文脈も全て英語論文を参照しながら主張を組み立てるプロセスで明確になった。簡潔に述べれば、Knowledge(知)の枠組みではなく、critical engagement(関与・従事)を追究する枠組みでの分析と考察に移行した。グローバルな文脈に位置づける際には、これまでの日本の文脈で論じる研究論文とは立脚点から変わることを痛感しつつ論文化作業を進め、あと一歩で論文投稿の段階にやっとたどり着いた。 2)教育実践面では、様々な点で活動が制限されたコロナ禍で新たな実践形態を模索に時間を費やし、教育現場への示唆の提示まで至らなかった。例えば、学生のアウトプットをオンライン化するための技術的な知識(新しい試みであるwebsite作成やインスタグラムの運営や投稿などの詳細を決めること)に多くの時間がかかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)本科研の成果をまとめて教育現場への示唆を発信する。より具体的には、本研究で探究した文化的差異に関するクリティカルリテラシーを促すための理論的枠組みと実践枠組みを日本の教育現場(大学英語教育・日本語教育・異文化間教育関連科目)に取り入れやすい形で提示する。 第一に、2021年度から取り組んでいる国際ジャーナル(Intercultural Education)への論文投稿を完了させる。そして、人・ことば・社会のつながりを考える大学英語教育の理論的かつ実践枠組みの詳細を記述して論文化し、文化的差異のクリティカルリテラシーを促すための理論的かつ実践枠組みを完成させる。また、日本語教育の観点での論文化も行う。 第二に、本科研の成果をまとめたハンドブックを作成する。第三に、言語文化教育研究学会の年次大会(2023年3月開催)にてフォーラム発表を行い、ハンドブックに基づいた議論を行う。 2)上記のうち特に「実践」枠組みを検討するプロセスとして以下を行う。 第一に、第2回批判的言語教育国際シンポジウム(2022年8月10日開催)にて、オンラインでの異文化間教育科目の実践についての口頭発表を行う。第二に、異文化間教育関連科目をwebinarという形で、教室を超えてより広く日本社会に問題提起を行う形で実施する。第三に、New Face of Japanプロジェクトにおいては、インスタグラムに限らず、NOTEにおいて文化的差異のクリティカルリテラシーを促すエッセイなどを継続的に発信する。 第四に、新たに、英語を媒介言語として学位を取得するコースの日本語学習者(日本語初中級レベルの学部生)対象の異文化間教育カリキュラムを作成する。日本語科目と並行履修することを想定した日本事情的な位置づけとして、日本語学習者としての経験に焦点化して文化的差異に関するクリティカルリテラシーを促すカリキュラムとする。
|
Causes of Carryover |
2021年度にもコロナ禍が続き、海外での現地学会参加の機会を得られなかったため、旅費と滞在費として予定していた支出ができなかった。2022年度に科研の研究期間を1年間延長することが叶ったため、次のように使用する計画である。 ハンドブックの作成(冊子化の補助業務の人件費、冊子化費用)、英語論文校正の人件費、日本語学習者対象の新カリキュラム作成補助のための人件費、オンラインでの実践と対話を充実させるための費用(Webサイトの整備のための謝金などや機器、書籍の購入など)
|
Research Products
(2 results)