2023 Fiscal Year Annual Research Report
独日バイリンガル児の継承日本語での書く力を伸ばす「国語教科書活用法」の開発
Project/Area Number |
19K00719
|
Research Institution | Otsuma Women's University |
Principal Investigator |
ビアルケ 千咲 大妻女子大学, 人間生活文化研究所, 研究員 (70407188)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柴山 真琴 大妻女子大学, 家政学部, 教授 (40350566)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 継承日本語 / バイリンガル / 書くこと / 教授法 / ドイツ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、独日バイリンガル児の継承日本語での書く力を伸ばす指導方法を開発することである。日本語補習授業校(以下、補習校)で学ぶ独日バイリンガル児は日本語の表現手段が限られており、国語教科書を日本の学校と同様に扱う授業では書く力をつけにくい。そこで本研究では、バイリンガル児の言語能力の特徴に合わせて教科書教材を用いる指導方法として「国語教科書活用法」を開発した。具体的には、ドイツと日本の国語教科書における書く学習の内容を分析し、双方で扱われている文種(文章のジャンル)を取り上げ、優勢なドイツ語で身につけた書く力を日本語でも活かす。また、書く際に必要な語や表現を増やすため、教科書の単元を相互に関連づける授業を行う。 本研究は、実際に在ドイツ補習校において「国語教科書活用法」を試してきたが、2023年度は、小1学級の試行授業のデータ分析をもとに、次の2つの文種を書く力を伸ばす指導方法についてそれぞれ報告にまとめた。1つは説明的な文章の系統に属する「描写文」、もう1つは文学的な文種の系統に属する「物語文」である。
本研究の成果は、次の2点にまとめられる。 (1)日独の書く学習の接点を基盤にした「国語教科書活用法」の授業は、バイリンガル児の持つ優勢言語で書く力を日本語に活かしやすいことが明らかになった、また複数の教科書単元を関連づけて扱うことで、児童は書くための表現手段を増やせることが分かった。 (2)「国語教科書活用法」を実践する際に、効果的な要素も具体化できた。第1に、補習校児童に適した目標を設定し、それに向けて「逆向き設計」で授業を計画すること、第2に、教科書教材と児童の日本語力のギャップを埋める補助教材の作成方法、第3に、「読むこと」の教材文からその文種に特徴的な語や表現を選んで使わせる学習活動である。これらはドイツ以外の地域の補習校でも応用可能かつ有効な方法といえる。
|