• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

The development of multicultural Service-Learning: the analysis of Japanese language tutors' cognitive developments

Research Project

Project/Area Number 19K00723
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

北出 慶子  立命館大学, 文学部, 教授 (60368008)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村山 かなえ  立命館大学, 国際教育推進機構, 嘱託講師 (10589948)
安田 裕子  立命館大学, 総合心理学部, 准教授 (20437180)
遠山 千佳  立命館大学, 法学部, 教授 (40383400)
山口 洋典  立命館大学, 共通教育推進機構, 准教授 (90449520)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords多文化サービスラーニング / 省察 / 越境的学習 / 日本語教育人材 / ナラティブ / 中道態 / ジレンマ
Outline of Annual Research Achievements

2019年度は主に以下の4点において成果を出すことができた。まず、フルメンバーにて2回の研究会を実施した。2019年12月には「中動態と加速主義「ブロメテアニズム」」にて立命館大学の増田展大先生やプロジェクトメンバーの山口洋典氏の講義にて研究会、2020年2月にはICUにて長年、国際サービス・ラーニングの実務を担ってこられた黒沼敦子氏の講演会を実施した。研究会を通し、プロジェクトの鍵となるサービス・ラーニングの教育哲学、中動態、ブロメテアニズム、越境的学習、対話的学び、などの意味に向き合い、大衆文化消費社会や高度情報社会といった現代社会におけるサービス・ラーニングや多文化共修の意義を捉え直すことができた。
次に、学会でのパネルやフォーラムなどの共同発表である。2019年7月の「第4回日本サービス・ラーニング・ネットワーク全国フォーラム」、2020年2月の「国際ボランティア学会学術大会」、3月の「言語文化教育研究学会 第6回年次大会」にてプロジェクトメンバーと協力のもと発表を行った。この2つの発表により、UNESCOが提唱したStory Circlesという異なる背景を超えた省察方法の試行、および「越境的学習」という観点から多文化サービス・ラーニングの捉え直しが実現した。
3つ目に、多文化サービス・ラーニングプロジェクトのメンバーで特集号を組み、「立命館言語文化研究」にて4人それぞれ論文を掲載した。
最後に、地域の連携先開拓が挙げられる。地域の日本語支援・多文化保有者への支援取り組みをしている団体・機関と連携に着手した。亀岡の外国人児童生徒と保護者への日本語支援、大阪YMCA、京都YWCAでの日本語支援ボランティア、などの担当者と調整に入ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年度に取り組むべき研究課題としては、「多文化ボランティアを通した学びの明示化」と「学際的連携基盤の確立」がある。一つ目については、今回、サービス・ラーニングの教育哲学や設計については本プロジェクトの土台となる知識をメンバーで共有し、理解を深めることができた。また、日本国内での多文化間のボランティアの取り組みについては、まずは論文の系統的レビュー紀要論文としてまとめ、多文化ボランティア、サービス・ラーニング、日本語教育人材育成、の3つの接点を見出すことができた。二つ目については、学際的メンバーで研究会を2回、学会でのパネルやフォーラム機会を3回実施する中でお互いの専門性についての学び合いが実現し、有機的な繋がりへと発展している。さらにメンバーの山口氏の繋がりで教育心理学・教育社会学の越境的学習専門家との協力も実現できた。
しかし、データ収集に関しては、新型コロナウィルスの影響により2019年度2月と3月に学内での越境経験の場であるBeyond Borders Plazaの参加経験学生にインタビューをする予定であったが、中止となった。データ収集に関しては、新型コロナウィルスの感染が収束し、対面が可能になった時点で再開していく。また、再開時期が現在の時点では見通しが立たないことから、長引く場合はzoomなどを通したオンラインでのインタビューに切り替えて実施することにする。

Strategy for Future Research Activity

2020年度については、当初の予定では、2021年度の「多文化SLのカリキュラム設計・評価と成果発信」の準備としてデータ収集と分析、国際学会での発表、国際研究会を開催する予定であった。しかし、新型コロナウィルスの感染拡大により2020年前半の国際学会が2021年に延期になったり、対面が禁止されインタビューが中止になったりといった事態になっている。これにより、国際研究会については2020年後半期にオンラインで実施できるように進める。また、インタビューについてもオンラインで可能な限りのデータ収集をしていく。2020年前半期は、当初の予定通り、ナラティブを中心としたデータ収集方法や多文化ボランティア経験者の省察方法についてオンラインを中心に計画を進める。
加えて、多文化SLのカリキュラム設計のためのガイドブック作成に向け、多文化や多様性に関する教育や支援で課題となるジレンマに着目する。ジレンマは、多様性を前提とした教育や支援で正視しなければならない点であり、参与者の成長を考えるデータ分析においても重要となる鍵である。多様性や多文化共存の課題は、ローカルレベルだけではなく、広く身近なコミュニティやマクロレベルのイデオロギーや政策という多元的な社会領域を含めた包括的な視野が必要となる。しかし、現場、コミュニティ、政策といった領域間における葛藤は、避けることができない。本プロジェクトでは、表面的な多文化理解だけではなく、そのようなジレンマを正視できる人材の育成の具体的設計を目指し、今年度の国際研究会を実施する。

Causes of Carryover

新型コロナウィルス感染予防により、2020年2月から3月の学会と研究会がキャンセルになり、出張費が執行できなくなった。また、2020年2月から3月に実施する予定であったインタビューデータ収集においても同じ理由により中止となった。
2020年度には、2019年の残高分と合わせてオンラインでのデータ収集および研究会実施に使用する。

  • Research Products

    (24 results)

All 2020 2019

All Journal Article (8 results) (of which Open Access: 7 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 外国人・留学生支援ボランティア活動を通した学びと課題 ―日本語教育人材育成のための多文化サービス・ラーニング開発に向けた系統的レビューの試み―2020

    • Author(s)
      北出慶子
    • Journal Title

      立命館言語文化研究

      Volume: 31(3) Pages: 19-38

    • Open Access
  • [Journal Article] PBLの風と土:(11)自らの未知なる環境に身を置いてみよう2020

    • Author(s)
      山口洋典
    • Journal Title

      対人援助学マガジン

      Volume: 10(3) Pages: 180-185

    • Open Access
  • [Journal Article] 地域参加学習において言語化を促進する意味とその方途2020

    • Author(s)
      山口洋典
    • Journal Title

      立命館言語文化研究

      Volume: 31(3) Pages: 73-87

    • Open Access
  • [Journal Article] 留学生と大学院生の対話を通した日本語支援による相互の学びー学習者の日本語習得過程に注目してー2020

    • Author(s)
      遠山千佳
    • Journal Title

      立命館言語文化研究

      Volume: 31(3) Pages: 39-60

    • Open Access
  • [Journal Article] 国際教育交流における学びのコミュニティと場作り -大学教員の役割と求められる技量とは-2020

    • Author(s)
      村山かなえ
    • Journal Title

      立命館言語文化研究

      Volume: 31(3) Pages: 61-72

    • Open Access
  • [Journal Article] 大学内における学生の正課外活動への支援体制と課題 - BBPでの実践を題材に-2020

    • Author(s)
      カンダボダ P. B., 石川涼子, 筆内美砂, 村山かなえ, 羽谷沙織
    • Journal Title

      立命館高等教育研究

      Volume: 20 Pages: 115 - 135

  • [Journal Article] PBLの風と土:(9)サービス・ラーニングは中道を歩むもの2019

    • Author(s)
      山口洋典
    • Journal Title

      対人援助学マガジン

      Volume: 10(1) Pages: 207-212

    • Open Access
  • [Journal Article] 大学地域連携による学生住民の地域混住を通したコミュニティの活性化2019

    • Author(s)
      山口洋典・赤澤清孝・深尾昌峰
    • Journal Title

      都市住宅学

      Volume: 106 Pages: 14-23

    • Open Access
  • [Presentation] 多文化理解を促すための中道的言語文化と表現の可能性 ―Story Circlesを通じた対話的理解の省察的実践―2020

    • Author(s)
      山口洋典・北出慶子・遠山千佳・村山かなえ
    • Organizer
      国際ボランティア学会学術大会
  • [Presentation] 成長し続ける教師のための省察的実践と未来展望の創造 ―持続可能性のある教師コミュニティへ―2020

    • Author(s)
      中井好男・北出慶子・大河内瞳・平野莉江子
    • Organizer
      言語文化教育研究学会 第6回年次大会
  • [Presentation] 越境による「第三の知」創造を目指した実践 ―交差と衝突による変容から言語文化教育の展望を考える2020

    • Author(s)
      北出 慶子、香川 秀太、山口 洋典、義永 美央子
    • Organizer
      言語文化教育研究学会 第6回年次大会
  • [Presentation] 多言語・多文化越境経験とライフキャリア ―海外留学・就職活動経験についての語りとその意味付け―2020

    • Author(s)
      北出慶子
    • Organizer
      TEAと日本語教育研究会
  • [Presentation] Reconceptualizing language education from the perspective of learners’ life transitions through the study of transnational students2019

    • Author(s)
      Keiko Kitade
    • Organizer
      International Society for Language Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本教師教育のためのサービス・ラーニング科目開発ー言語教師教育と市民性教育ー2019

    • Author(s)
      北出慶子
    • Organizer
      第4回日本サービス・ラーニング・ネットワーク全国フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] 公募シンポジウム「震災経験の意味を考究することは被災者支援にどのようにつながるか?」(指定討論スライドタイトル:「忘れ去る」ことのできない構造と状況の中で当事者と研究者が相まみえる作法)2019

    • Author(s)
      山口洋典
    • Organizer
      日本心理学会第83回大会
  • [Presentation] Sense making Metaphorical Thinking on Networking in Disaster Revitalization : From the Narratives of 10 Years Activity in Shiodani village, Ojiya, Niigata Japan2019

    • Author(s)
      Hironori Yamaguchi
    • Organizer
      The 10th conference of the international society for Integrated Disaster Risk Management (IDRiM 2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Helping learners verbalize their experiences by improving daily writing habits through a reflective and active service-learning curriculum2019

    • Author(s)
      Hironori Yamaguchi
    • Organizer
      2019 IARSLCE Annual Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] What happens on ‘Bifurcation Points’: Based on the methodology of Trajectory Equifinality Approach (TEA)2019

    • Author(s)
      Yuko Yasuda
    • Organizer
      the 18th International Society for Theoretical Psychology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 未来志向のものづくり―質的なアプローチがなせること2019

    • Author(s)
      安田裕子
    • Organizer
      日本心理学会第83回大会
  • [Presentation] 質的研究(TEM)の実習デザイン―5日間で伝わること・伝わらないこと2019

    • Author(s)
      安田裕子
    • Organizer
      日本質的心理学会第16回大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] An extensive approach to promote studying abroad2019

    • Author(s)
      村山かなえ
    • Organizer
      the 45th Annual International Conference on Language Teaching and Learning & Educational Materials
    • Invited
  • [Book] The Concise Encyclopedia of Applied Linguistics2020

    • Author(s)
      Carol Chapelle (Ed.) 分担執筆:Keiko Kitade
    • Total Pages
      1288
    • Publisher
      Wiley-Blackwell
    • ISBN
      9780080965024
  • [Book] 留学生とともに学ぶ国際共修―効果的な授業実践へのアプローチ2019

    • Author(s)
      末松和子・秋庭裕子・米澤由香子(編) 分担執筆:北出慶子
    • Total Pages
      328
    • Publisher
      東信堂
    • ISBN
      4798915769
  • [Book] ワードマップ 質的研究法マッピング2019

    • Author(s)
      サトウタツヤ・春日秀朗・神崎真実(編) 分担執筆:安田裕子
    • Total Pages
      292
    • Publisher
      新曜社
    • ISBN
      4788516470

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi