• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

The development of multicultural Service-Learning: the analysis of Japanese language tutors' cognitive developments

Research Project

Project/Area Number 19K00723
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

北出 慶子  立命館大学, 文学部, 教授 (60368008)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村山 かなえ  立命館大学, 国際教育推進機構, 嘱託講師 (10589948) [Withdrawn]
安田 裕子  立命館大学, 総合心理学部, 教授 (20437180)
遠山 千佳  立命館大学, 法学部, 教授 (40383400)
山口 洋典  立命館大学, 共通教育推進機構, 教授 (90449520)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords日本語学習支援者 / サービス・ラーニング / 地域コミュニティ / 多文化共生
Outline of Annual Research Achievements

2022年度の主な成果は、以下の3点である。
1.サービス・ラーニング科目の開発:本プロジェクトの目標の一つであったサービス・ラーニングの枠組みを利用した科目を2022年度に開講した。COVID-19の感染予防もありオンラインでの実施となったが、2023年度は、2022年度の実績をもとに複数の地域多文化交流や日本語教室との連携基盤を構築し、対面実施に至ることができた。今後は、この基盤を発展させて多文化サービス・ラーニングを通した学生の学びと評価について調査につなげていく。
2.茨木市の多文化共生に向けたサービス・ラーニングによる連携構築:2022年度は、茨木市での多文化共生に向けた取組みに立命館大学の学生が課外活動として参加する取組みを開始した。取組みでは、多文化交流企画、オンライン日本語交流、茨木市の多文化連携について考える課題の3つに学生が参加しながら、サービス・ラーニングの研修を並行して実施した。課外で学生が地域ボランティアに取り組む際の研修の在り方や連携の質について調査し、分析結果を言語文化教育研究学会のパネルにて発表した。本発表にて地域と大学の連携の質を考える枠組みを提示できたことは、地域と大学の多文化共生を考える鍵となる。
3.論文執筆:論文執筆2年間かけて調査、分析をしてきた学内国際系ピア・サポート学生のボランティア活動を通した学びの解明をした研究について論文を執筆し、修正を重ねてきた。2023年度に投稿予定である。

  • Research Products

    (23 results)

All 2023 2022

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 7 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 日本のホスピタリティ産業における外国人材のキャリア形成について―複線径路等至性モデリングによる異文化適応のプロセスの観点から2023

    • Author(s)
      宮城貴子・安田裕子
    • Journal Title

      観光ホスピタリティ教育

      Volume: 16 Pages: 35-54

    • Open Access
  • [Journal Article] 再論・大学と震災とボランティアセンター:国際ボランティア学会第23回大会トークセッション2023

    • Author(s)
      川原直也、八重樫綾子、赤澤清孝、其田雅美、山口洋典
    • Journal Title

      ボランティア学研究

      Volume: 23 Pages: 21-32

    • Open Access
  • [Journal Article] コロナ禍における居場所づくり:越境知としてのボランティア学を求めて2023

    • Author(s)
      坂中俊介、蔵田 翔、佐藤すみれ、山口洋典、横関つかさ
    • Journal Title

      ボランティア学研究

      Volume: 23 Pages: 43-53

    • Open Access
  • [Journal Article] Understanding Serendipity in Buying Behavior2022

    • Author(s)
      Kosuge, R., & Yasuda, Y.
    • Journal Title

      Annals of Business Administrative Science

      Volume: 21 Pages: 75-90

  • [Journal Article] 異文化間交流における類型化の試み―包摂性を目指した多言語交流実践例から―2022

    • Author(s)
      北出慶子
    • Journal Title

      日本学報

      Volume: 133 Pages: 245-258

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] PBLの風と土:(21)自己と社会の関係性を市民性向上で醸成2022

    • Author(s)
      山口洋典
    • Journal Title

      対人援助学マガジン

      Volume: 49 Pages: 207-212

    • Open Access
  • [Journal Article] PBLの風と土:(22)大学と地域が共に見上げる北極星として2022

    • Author(s)
      山口洋典
    • Journal Title

      対人援助学マガジン

      Volume: 50 Pages: 209-214

    • Open Access
  • [Journal Article] PBLの風と土:(23)協力的な関係にて学びと成長の旅仲間に2022

    • Author(s)
      山口洋典
    • Journal Title

      対人援助学マガジン

      Volume: 51 Pages: 166-171

    • Open Access
  • [Journal Article] PBLの風と土:(24)よりよい地域のために大学は地域と共に2022

    • Author(s)
      山口洋典
    • Journal Title

      対人援助学マガジン

      Volume: 51 Pages: 176-181

    • Open Access
  • [Presentation] TEM/TEAによる対象理解―基礎を学ぶ2023

    • Author(s)
      安田裕子
    • Organizer
      日本発達心理学会第34回大会
  • [Presentation] 地域の多文化共生活動への参画と市民性教育を目指した地域と大学との連携―大阪茨木市x立命館大学の連携初期段階からの報告2023

    • Author(s)
      北出慶子・遠藤知佐・西村聖子・山口洋典
    • Organizer
      言語文化教育研究学会 第9回年次大会
  • [Presentation] 越境する人とその支援者の発達を支える:日本語教育におけるTEA2023

    • Author(s)
      北出慶子
    • Organizer
      2022年度 立命館大学 人間科学研究所年次総会
    • Invited
  • [Presentation] 複線径路等至性アプローチ(Trajectory Equifinality Approach: TEA)―基礎編2022

    • Author(s)
      安田裕子・サトウタツヤ
    • Organizer
      日本心理学会第86回大会
  • [Presentation] 複線径路等至性アプローチ(Trajectory Equifinality Approach: TEA)―応用編2022

    • Author(s)
      サトウタツヤ・安田裕子
    • Organizer
      日本心理学会第86回大会
  • [Presentation] オンラインコメントセッション2022

    • Author(s)
      安田裕子・サトウタツヤ
    • Organizer
      TEAと質的探究学会第1回大会
  • [Presentation] 質的アプローチの多様性への理解をひろげる―「生きづらさ」をめぐるデータ分析から2022

    • Author(s)
      松嶋秀朗・西名諒平・戈木クレイグヒル滋子・細馬宏道・安田裕子・サトウタツヤ
    • Organizer
      日本質的心理学会第19回大会
  • [Presentation] インターナルブランディングにおいて周縁的ストーリーが果たす役割2022

    • Author(s)
      杉浦愛・小菅竜介・安田裕子
    • Organizer
      日本マーケティング学会カンファレンス2022
  • [Presentation] 国際共修ルーブリック―開発とそのプロセス―2022

    • Author(s)
      末松和子、北出慶子、村田晶子、尾中夏美、髙橋美能、秋庭裕子
    • Organizer
      異文化間教育学会 第43回大会
  • [Presentation] 参加学生はキャンパスアジア留学経験をどのように捉えたか―就職活動というライフ・トランジションにおける留学への意味付け―2022

    • Author(s)
      北出慶子
    • Organizer
      異文化間教育学会 第43回大会
  • [Presentation] 日本語教育でつながる―越境コミュニケーションと日本語教育―2022

    • Author(s)
      北出慶子
    • Organizer
      韓国日本研究団体 第11回国際学術大会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] カタログTEA―図で響きあう2023

    • Author(s)
      サトウタツヤ、安田裕子、上川多恵子、宮下太陽、 伊東美智子、小澤伊久美(編)
    • Total Pages
      112
    • Publisher
      新曜社
    • ISBN
      4788517973
  • [Book] Discourses of Identity Language Learning, Teaching, and Reclamation Perspectives in Japan2023

    • Author(s)
      Keiko Kitade In Mielick, M., Kubota, R., Lawrence, L. (eds)
    • Total Pages
      300
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      978-3-031-11988-0
  • [Book] TEAによる対人援助プロセスと分岐の記述―保育、看護、臨床・障害分野の実践的研究2022

    • Author(s)
      安田裕子・サトウタツヤ(編)福田 茉莉、境 愛一郎、上田 敏丈、香曽我部 琢、 中坪 史典、 中本 明世、髙橋 美保、田口 理恵、 河原 智江、大川 聡子、和田 美香、 山根 佐智子、 三田地 真実、ジョン・W・クレスウェル、 廣瀬 眞理子
    • Total Pages
      254
    • Publisher
      誠信書房
    • ISBN
      978-4414300208

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi