2019 Fiscal Year Research-status Report
日本語多読教材と学習者及び教師の意識変容に関する研究:読む意義を問い直す
Project/Area Number |
19K00729
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
池田 庸子 茨城大学, 全学教育機構, 教授 (30288865)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂野 永理 岡山大学, 全学教育・学生支援機構, 教授 (30271406)
坂井 美恵子 大分大学, 国際教育研究推進機構, 教授 (60288868)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 日本語教育 / 読解教育 / 多読 / 教材研究 / 動機付け |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、日本語読解教育において学習者の「読みたい」という意欲を育むことが重要であると考え、実現の方策として多読教育に着目した。具体的な取り組みとして、日本語学習者及び教師の読むことに関する意識、興味、環境に関して探索的な調査を行うと同時に、多読用教材の語彙、文型、難易度やジャンルに関する分析を行う。学習者、教師、多読教材を対象とした包括的な調査・研究により、これからの読解教育に関する提言を行うことを目的とする。 2019年度は、研究成果を論文2本に発表し、国際学会で研究発表を行った。 研究代表者は、学習者の読書習慣に関する意識、及び自己評価アンケートの結果を分析し、その結果、母語でも日本語でも読まない学習者が一定数いるが、読書習慣のない学習者も多読による一定の効果があったと認識し、多読授業を高く評価していることがわかった。また、多読授業を行っている教師3名(国内2名、海外1名)にインタビュー調査を行い、教師から見た学習者や多読の意義、課題を明らかにした。 研究代表者・分担者共同で多読教材を作成し、「日本語文章難易度判別システム」や「やさにちチェッカー」を使用して、作成した多読教材の語彙数や語彙の難易度を測定し、データの分析を行った。その結果を国際学会で発表し、海外の研究者と広く情報交換を行った。また、代表者・分担者共に多読教材を用いた授業を実施し、学習者の反応についてのデータを蓄積した。 研究分担者は、学習者が申告した多読教材の難易度や理解度のデータを収集し、その分析結果を論文として発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
概ね順調に進んでいると判断した理由を以下に述べる。本研究では以下の3つの研究の推進を目指すが、すべての研究において以下の進捗があった。 <研究1> 日本語学習者を対象とした質的調査:研究代表者は学習者の自己評価に関するアンケート調査を行い、『茨城大学全学教育機構論集グローバル教育研究』第3号に「日本語多読授業における学習者の自己評価」として発表した。また、多読授業を履修した学習者にインタビューを行い、幼少期からの読書経験や読むことに関する意識などに関して聞き取り調査を行った。 <研究2> 多読教材の分類と分析:代表者・分担者共同で開発している多読教材を「やさにちチェッカー」と「日本語文章難易度判別システム」にかけ、多読教材の文法及び語彙の難易度を測定した。その結果と教材開発の過程を「初級学習者用多読教材の開発」にまとめ、ベオグラードで開催された第23回ヨーロッパ日本語教育シンポジウムにおいて発表した。研究分担者は多読授業における学習者の多読教材の選書傾向、理解度、面白さの評価を分析し、『岡山大学全学教育・学生支援機構教育研究紀要』「日本語学習者による多読用書籍の選書とその評価」で発表した。 <研究3> 多読教育を実践している日本語教師を対象とした質的調査:日本国内の大学で多読授業を行っている教師2名とアメリカの大学の教員1名に対して、授業実践、学習者の変化、多読の意義などに関するインタビュー調査を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度も継続して、以下に示した3つの研究を進めていく。 <研究1>の日本語学習者を対象とした質的調査に関しては、研究代表者及び分担者の所属する大学及び協力機関で多読教材を用いた授業実践を行い、学習者にアンケートやインタビュー調査を行い、結果の分析を行う。そして、多読の授業を通した学習者の学びや多読の効果について考察を行う。 <研究2>の多読教材の分類と分析に関しては、自作教材に関する分析を行ったが、2020年度は市販教材を含めた多読教材のテキストデータを「やさにちチェッカー」や「日本語文章難易度判別システム」にかけ、文法及び語彙等の難易度の分析を行う。分析により得られた数値と実際に学習者が読んだ印象とも比較し、教材を多角的に分析する。 <研究3>の多読教育を実践している日本語教師を対象とした質的調査に関しては、2020年度アメリカの大学を訪問し、多読授業の環境調査、教師・学生のインタビュー調査を行う計画であったが、状況によっては遠隔会議システム等を用いてのインタビューに切り替えて対応する。 また、2020年度10月に開催予定であった日本語教育国際研究大会香港マカオで多読に関する発表を行う準備をしていたが、大会が新型コロナウィルスのために2021年度に延期となったため、2021年度の発表を目指す。2020年度は国内で開催予定の「日本語教育学会」「日本語教育方法研究会」等で研究成果の発表を行う。
|
Causes of Carryover |
年度末に図書の注文が行えなかったため、約3000円ほどが未使用となった。2020年度に図書購入に使う予定である。
|
Research Products
(3 results)