• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

学習および学習支援を支える「態度」とは:概念の整理・体系化とその育成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K00730
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

宇佐美 洋  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40293245)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 足立 祐子  新潟大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (00313552)
文野 峯子  人間環境大学, その他部局等, 名誉教授 (10310608)
岡本 能里子  東京国際大学, 国際関係学部, 教授 (20275811)
森本 郁代  関西学院大学, 法学部, 教授 (40434881)
金田 智子  学習院大学, 文学部, 教授 (50304457)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsコンピテンス論 / 態度 / 技能 / 人材育成
Outline of Annual Research Achievements

近年世界各国で議論されている「コンピテンス論」,および,国外のコンピテンス論にも影響を受けながら日本国内で独自に発達してきた,学習指導要領等における「資質・能力論」を参照し,その相互関係を検討した。併せて,文化審議会 国語分科会 日本語教育小委員会が発表した「日本語教育人材の養成・研修の在り方について(報告)」で提唱された,日本語教育人材に必要とされる資質・能力の3要素(「知識」「技能」「態度」)について,以下のことを指摘した。
1) 各要素の定義が明確に示されていない
2)「技能」について,先行するコンピテンス論,資質・能力論における「技能/Skills」のいずれとも違う意味で使われている(抽象的な「資質・能力」というより,具体的な「行動」を挙げている)
3) 見かけ上「知識」「技能」「態度」が対等な関係として並列されているが,実は「技能(具体的に「できること」)が中心に据えられており,「知識」「態度」はそれを支える副次的な機能しか与えられていない。
さらに,学習指導要領も含む日本国内の「資質・能力論」では,「態度」に当たるものに,「人格的要素」と,「学習を管理するメタ学習的な要素」が混然一体として示されていることを指摘した。後者の習得については研修の目標として示すことは可能であるが,前者は,教育の最終的な「目的」として掲げることはできても,研修の具体的目標として掲げることは適切でない。「態度」の持つ様々な側面をさらに明確化・体系化していくとともに,教師教育に関わる様々な研修が,教師に必要な資質・能力の全体像の中の「どの部分に焦点を当てているのか」を明らかにしていくことの必要性を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

「態度」概念を,世界的なコンピテンス論も参照しつつ,知識・技能との関係について理論的な考察を行うことができ,考察の結果を論文として発表することもできた。しかしながらその考察の結果を十分に「体系化」して示すにはいたっていない。

Strategy for Future Research Activity

態度概念を構築する下位概念を整理・体系化する作業をさらに進めるとともに,従来行われてきた(あるいはこれから行われようとしている)研修・ワークショップ手法が,その「態度」体系のどこに位置づけられるのかを明らかにしていく作業を行う。
現在コロナウイルス感染拡大のため,対面での研修・ワークショップが非常に実施しにくくなっているのは我々の研究にとってはチャレンジングな状況である。しかし,研修をテレワークという新しい形態で実施することにより,育成される資質・能力にはどのような違いが出てくるのか,ということが新たな研究課題に含まれる可能性がある。

Causes of Carryover

年度末,コロナウイルス感染拡大等により,予定していた出張,調査等が不可能となった。次年度も移動を伴う出張や,対面による調査等は困難になるものと思われるが,その分オンラインによる調査等を企画・実施する予定である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2019

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] 「演じること」による教師の変容の可能性―フォーラム・シアターに参加した日本語教育支援者の語りから2019

    • Author(s)
      宇佐美 洋, 岡本能里子, 文野峯子, 森本郁代, 栁田直美
    • Journal Title

      言語文化教育研究

      Volume: 17 Pages: 383-403

    • Open Access
  • [Journal Article] 日本語教育人材の「資質・能力」育成に関わる諸概念を再考する2019

    • Author(s)
      宇佐美洋
    • Journal Title

      言語・情報・テクスト

      Volume: 26 Pages: 13- 26

  • [Journal Article] 日本語教育における教師教育研究の概要と教師教育の枠組み-日本語教育学会(1992)を中心に-2019

    • Author(s)
      足立祐子・松岡洋子
    • Journal Title

      日本語・日本文化研究 第二回日本語・日本文化研究国際討論会論文集

      Volume: ‐ Pages: 1-20

  • [Journal Article] 日本日語教師教育的現状与課題(日本における日本語教師教育の現状と課題)2019

    • Author(s)
      金田智子(朱桂栄訳)
    • Journal Title

      日語学習与研究

      Volume: 204 Pages: 日語学習与研究

    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 外国人受け入れ側のコミュニケーション課題ー選ばれる国を目指してー2019

    • Author(s)
      岡本能里子,森本郁代,柳田直美,村田和代
    • Organizer
      日本語教育学会 2019年度春季大会
  • [Presentation] 移民的背景を持つ学習者に対応できる日本語教師の研修2019

    • Author(s)
      足立祐子,松岡洋子
    • Organizer
      日本語教育学会 2019年度春季大会
  • [Presentation] 多様な背景の学習者とコミュニケーションが取れる教師力養成2019

    • Author(s)
      松岡洋子, 足立祐子
    • Organizer
      CAJLEカナダ日本語教育振興会2019年次大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語教師の資質・能力-PAC分析による探求-2019

    • Author(s)
      金田智子
    • Organizer
      第23回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム(於セルビア・ベオグラード)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] これからの地域日本語教育人材を問う―「日本語学習支援者」と「日本語教師」は別物なのか?―2019

    • Author(s)
      足立祐子, 松岡洋子, 林さと子, 宇佐美洋, 安場淳, 富谷玲子, 今村和宏
    • Organizer
      日本語教育学会 2019年度秋季大会
  • [Presentation] Constructing sustainable ”multicultural coexistence society with diversity in Japan2019

    • Author(s)
      秦かおり,佐藤彰,岡本能里子,井出里咲子,武黒真紀子
    • Organizer
      16th IPrA(国際語用論学会)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 国際理解教育におけるリフレクション2ー難民問題学習の「実践者」としての当事者性2019

    • Author(s)
      佐藤仁美,横田和子,當銘美菜,岩坂泰子,岡本能里子
    • Organizer
      日本国際理解教育学会 第29回研究大会
  • [Presentation] 外国人受け入れに向けた学校、企業、公共サービスの課題ー国内外の受け入れ側の研修プログラムを通じて考える2019

    • Author(s)
      岡本能里子,平高史也,村田和代,岩田一成
    • Organizer
      日本言語政策学会 第21回研究大会
  • [Presentation] 教師の養成・研修に関する社会的動向と今後の可能性-日本語教師養成に関して-2019

    • Author(s)
      金田智子
    • Organizer
      公益社団法人日本語教育学会文部科学省委託「外国人児童生徒等教育を担う教員の養成・研修モデルプログラム開発事業」シンポジウム2019

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi