• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

学習および学習支援を支える「態度」とは:概念の整理・体系化とその育成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K00730
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

宇佐美 洋  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40293245)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 足立 祐子  新潟大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (00313552)
文野 峯子  人間環境大学, その他部局等, 名誉教授 (10310608)
岡本 能里子  東京国際大学, 国際関係学部, 教授 (20275811)
森本 郁代  関西学院大学, 法学部, 教授 (40434881)
金田 智子  学習院大学, 文学部, 教授 (50304457)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsコンピテンス論 / 態度 / 技能 / 人材育成
Outline of Annual Research Achievements

*近年世界的に研究が進んでいる各種コンピテンス論の中で,「技能(スキル)」と呼ばれる概念は,極めて多様な使われ方をしており整理が必要であることを示すとともに,単に技能(スキル)項目を個別に列挙するだけでは意味が薄く,教師の発達段階に応じて必要とされる技能(スキル)がどのように拡張していくかを説明することが必要であるという考え方に基づき,理論的考察を行った。さらに教師としての発達を考える際,「既存のリソースを他の場面に転移させることができる」というメタ的スキルを想定することが有効であることを示した。
*戦後日本の学校教育における学力論争史の中で,「態度」を学力に含めることについて,どのような教育理念に基づき,どのような議論がなされてきたかについての流れを把握し,考察を加えた。
*文化審議会国語分科会が2019年に公開した「日本語教育人材の養成・研修に必要な資質・能力」のうち,「態度」として示されているものについて検討を加え,「(1)人間としての生き方に関わる項目」「(2) 学習観・教育観に関わる項目」「(3) 教育実践をめぐる熟考に関わる項目」「(4) 組織・社会の改善に関わる項目」の4カテゴリーに再整理を行った。
*さらに,日本語教育人材の養成・研修において中核的な教育内容として扱うべきは上記のうち(3)の部分であること,(1)および(2)は人間の内面に関わる項目であり,研修などによってここに直接働きかけようとすることは危険であるが,(3)を扱う過程において,結果として(1),(2)についての認識の深化につなげることは可能であること,さらに,教育活動が社会からの圧力に沿って行われがちな今日において,上記(3)を,教室外の世界への拡張である(4)へとつなげていくことが極めて重要であることを示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

「態度」概念について,日本の学校教育におけるこれまでの議論を参照しつつ再整理し,「体系化」を行うための道筋は示すことができた。しかしながら整理した概念に基づき,現実の研修を企画したり,研修の成果について分析・考察を加えるには至っていない。

Strategy for Future Research Activity

整理・体系化された態度概念をさらに精緻化するとともに,従来行われてきた(あるいはこれから行われようとしている)研修・ワークショップ手法が,その「態度」体系のどこに位置づけられるのかを明らかにしていく作業を行うとともに,研修・ワークショップ参加者に対するインタビュー結果等に基づき,実際にどのような態度変容が起こりうるのかを観察するとともに,その態度変容が本人の自律的な医師に基づくものであったかを確認する。

Causes of Carryover

コロナウイルス感染未収束のため,計画立案当初計画していた出張,調査等の実施が不可能となり,研究遂行予定の全面的な見直しが必要となった。2020年度は理論的考察を中心に研究を遂行したが,次年度はオンラインによる調査等を企画・実施する予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 日本語」授業における教師のコミュニケーションの課題2020

    • Author(s)
      文野峯子
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 39(2) Pages: 144-153

  • [Journal Article] 話し合いの可能性:異質な他者との対話を通した学習とは2020

    • Author(s)
      村田和代・水上悦雄・森本郁代
    • Journal Title

      社会言語科学

      Volume: 23(1) Pages: 37-52

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ビジュアル・リテラシーと日本語能力2020

    • Author(s)
      岡本能里子
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 39(3) Pages: 68-82

  • [Presentation] 「日本語教育人材に必要な資質・能力」の内容は示されたか?:全体像をとらえるための別解2021

    • Author(s)
      宇佐美洋
    • Organizer
      言語文化教育研究学会第7回年次大会
  • [Presentation] 定住外国人の働く環境を作る「指示場面のCan-do statements」の活用ーCdsに基づいた「対話型評価活動」の試み2021

    • Author(s)
      大平幸・藤浦五月・森本郁代
    • Organizer
      第56回日本語教育方法研究会
  • [Presentation] 日本語教師のためのコミュニケーション力養成研修の内容検討2020

    • Author(s)
      足立祐子・松岡洋子
    • Organizer
      異文化間教育学会第41回大会
  • [Presentation] 言語教育における「技能」「態度」の意味を再考する2020

    • Author(s)
      宇佐美洋
    • Organizer
      一橋日本語教育研究会
    • Invited
  • [Presentation] 教師に求められる資質・能力の再考-日本語教育における教師研修を中心に-2020

    • Author(s)
      足立祐子・松岡洋子
    • Organizer
      日本教師学会第30回研究大会
  • [Presentation] 日本語教師の「熟達過程」について考える―教室活動における「問題解決能力」という視点から―2020

    • Author(s)
      足立祐子・松岡洋子・林さと子・富谷玲子・宇佐美洋・安場淳・今村和宏
    • Organizer
      2020年度日本語教育学会秋季大会
  • [Presentation] 学習者の相互行為能力ー会話分析からのアプローチー2020

    • Author(s)
      森本郁代
    • Organizer
      第二言語習得研究会第31回全国大会
  • [Book] これからの話し合いを考えよう2020

    • Author(s)
      佐藤徹、田中富雄、岡本能里子、服部圭子、中川雅道、杉岡秀紀、宗田勝也、佐野亘、森本郁代、香取一昭、野村恭彦、中村香苗、村田和代
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4823410024

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi