2022 Fiscal Year Annual Research Report
学習および学習支援を支える「態度」とは:概念の整理・体系化とその育成に関する研究
Project/Area Number |
19K00730
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
宇佐美 洋 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40293245)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
足立 祐子 新潟大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (00313552) [Withdrawn]
文野 峯子 人間環境大学, その他部局等, 名誉教授 (10310608)
岡本 能里子 東京国際大学, 国際関係学部, 教授 (20275811)
森本 郁代 関西学院大学, 法学部, 教授 (40434881)
金田 智子 学習院大学, 文学部, 教授 (50304457)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | コンピテンス論 / 態度育成 / 教育可能性 / 体系化 / 内省 / 気づき |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度までは,学習・学習支援に関わる「態度」の理論的概念整理の作業を行った。文化審議会国語分科会が2019年に公開した「日本語教育人材の養成・研修に必要な資質・能力」では,日本語教育に関わる人材に求められる資質・能力が「知識」「技能」「態度」の3分野に分けて示されているが,諸項目が脈絡なく列挙されているだけであり,構造を備えたシステムとして提示されているとは言えなかった。そこで本研究では,特に「態度」として挙げられている諸項目について検討・再整理を加え,「(1)他者との接し方に関わる項目」「(2) 学習観・教育観に関わる項目」「(3) 教育実践をめぐる熟考に関わる項目」「(4) 組織・社会の改善に関わる項目」の4カテゴリーに再整理を行ったうえで,(3)を研修の中心に据え,ここから研修参加者の「内への深化」として(1),(2)につなげ,また「外への拡張」として(4)につなげていく,という研修のグランドデザインの提案を行った(宇佐美2022a)。 「態度」育成のための枠組みがほぼ確立できたため,2022年度には次の段階として,実際の研修・授業等の場で,「態度」に対して具体的にどのような働きかけが可能なのか,そうした働きかけによって受講者の態度にはどのような変容が現れるかについて,インタビューデータ等の質的分析に基づく考察も行った。 その結果,受講者が他の受講者と「気づき」の共有を行うことで,自発的に「内への深化」を行い,自らの価値観を変容させていると考えられる実例を示すことができた。またそこには,他者と単に気づきを共有するだけでなく,教育実施者として気づきを整理し,構造化して示すことが有効であるという可能性も示された(宇佐美2022b)。
|
Research Products
(15 results)