2020 Fiscal Year Research-status Report
アカデミック・ライティングにおける適切な間接引用指導のための調査・研究
Project/Area Number |
19K00731
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
向井 留実子 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (90309716)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
近藤 裕子 山梨学院大学, 学習・教育開発センター, 特任准教授 (70734507)
中村 かおり 拓殖大学, 外国語学部, 准教授 (70774090)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 引用個所の判断 / 直接引用 / 間接引用 / 非典型的引用 / 存在提示 / 歴史語り / 読解 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、まず、どのような引用形態が留学生や日本人学生にとって困難なのかを明らかにする実態調査を中心に進めた。引用習得に関する先行研究では、学習者が作成した文章の分析や、学習者への聞き取り調査によって、引用の困難点を明らかにするという、産出面からの検討が多いが、本研究の実態調査では、読解面、理解面から明らかにする方法を取った。具体的には、教科書にあるような一般的な引用説明を受けたことがある大学院の留学生と初年次の日本人学生を対象とし、人文社会系分野の実際の論文を読んで引用個所を指摘させるという調査を行った。学生の指摘した引用箇所と、実際の引用箇所との一致度を分析した結果、留学生、日本人ともに、直接引用と間接引用が一文に混在する場合、引用を示す表現がない場合、一文を超えた引用の場合などで、適切に引用箇所の判断ができない傾向が見られた。 一般に教科書等の引用説明で用いられる文は、典型的な引用表現を含み、直接引用か間接引用かいずれか一方のみの形態をしており、引用動詞が述語になって終わる単純な構造となっている。このような従来の指導による知識だけでは、学術的文章の引用箇所を正しく判断することは困難であり、学術的文章で用いられる複雑な構造の引用文や、文章レベルの引用も引用であると判断できる指導が必要であるという結論に達した。 そこで、本研究では実態調査の結果を踏まえ、教科書等では扱われていない引用を非典型的引用とし、それがどのような文脈で用いられているか、調査に用いた論文の分析を行った。その結果、非典型的引用は、歴史的経緯を説明する「歴史語り」のような場合や、提示した情報の出所があることを示す「存在提示」のような場合に用いられる傾向が見られた。この結果から、引用形態と文脈、特に文章の種類との関係を明らかにすることが引用指導の手がかりになることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度は、複数分野の論文における引用個所の抽出と類型化の作業が進まなかったため、今年度は、それを段階的に進めつつ、並行して、当初の予定どおり留学生と日本人学生を対象として、引用の困難点を明らかにする調査を行った。この調査を通して、引用の類型化の基準についての示唆を得ることができ、引用箇所の抽出作業の今後の方向性を定めることができた。学会発表については、今年度発表を予定していた海外の学会が、コロナ禍のために延期され、来年度の発表となったが、国内では、3つの学会・研究会で、調査の分析結果について発表を行うことができた。このように、昨年度の遅れも取り戻しつつ、今年度は予定どおり進められており、順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
留学生と日本人学生への調査により、母語話者か非母語話者かに関わらず、引用理解の困難は非典型的引用であることが明らかになり、それらが出現する文脈には、何らかの傾向があることが示唆された。また、非典型的引用の中には、間接引用と直接引用が混在して両者が截然と分けられない場合もあり、間接引用だけの類型化はできず、直接引用も視野に入れる必要があることが明らかになった。今後はこのような結果を踏まえて、類型化に向けた基準の精緻化を進めるとともに、各分野の論文からの引用個所抽出を完了させ、量的、質的分析を行う予定である。具体的には、論文ごとに、どのような類型がどの程度出現しているのかを明らかにした上で、それぞれの類型が出現しやすいのは、どのような分野、文章構成の個所、文体、文章の種類なのかなどについて分析し、学術的文章における引用使用の傾向をまとめる。最終的に、そのまとめを踏まえて、現場で求められる、非典型的引用を含めた引用全般の指導のあり方について提言を行う。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍により、昨年度発表が決定していた国際学会は、2021年度に延期されてオンラインとなった。国内の学会も、すべてオンラインで実施されたため、出張旅費の支出は生じなかった。また、対面でのやりとりができなかったため、細かい作業依頼ができず、大まかな作業のみ依頼したため、謝金額も支出が少額となった。図書も他の資金を充てることができ、支出が抑えられた。 次年度は、オンラインでのやり取りが円滑にできる体制を整えるための機器を購入する予定で、物品費がかかる見込みである。また、引用個所の抽出作業が終わっておらず、それを迅速に進めるため、アルバイトを依頼する予定で、謝金が多く発生する見込みである。
|
Research Products
(3 results)